参考図書一覧


◆初等幾何学 (ユークリッド幾何学)関連

・「幾何学再発見 数学ひろば」 瀬山 士郎 著 (日本評論社, 2005年).
・「シリーズ [数学の世界] 6 幾何の世界」 鈴木 晋一 著 (朝倉書店, 2001年).
・「新装版 数学入門シリーズ 幾何のおもしろさ」 小平 邦彦 著 (岩波書店, 2015年).
・「幾何への誘い」 小平 邦彦 著 (岩波現代文庫, 岩波書店, 2000年).
・「数学のかんどころ27 コンパスと定規の幾何学 作図のたのしみ」 瀬山 士郎 著 (共立出版, 2014年).
・「ブルーバックス B-1823 三角形の七不思議 単純だけど, 奥が深い 細矢 治夫 著 (講談社, 2013年).
・「基礎数学選書7 初等幾何学 復刊」 清宮 俊雄 著 (裳華房, 1972年(第1版), 2002年(第3版)).
・「復刊 初等幾何学」 小林 幹雄 著 (共立出版, 2010年).
・「新数学入門シリーズ4 初等幾何学 [POD版]」 安藤 清・佐藤 敏明 共著 (森北出版, 2012年).
・「数, 方程式とユークリッド幾何 -ガロア理論から折り紙の数学まで-」 西田 吾郎 著 (京都大学学術出版会, 2012年).
・「数学のかんどころ6 ピタゴラスの三角形とその数理」 細矢 治夫 著 (共立出版, 2011年).
・「ピタゴラスの定理」 大矢 真一 著 (東海大学出版会, 2001年).
・「改訂版 ピタゴラスの定理 100の証明法」 森下 四郎 著 (プレアデス出版).
・「平面図形の幾何学」 難波 誠 著 (現代数学社, 2008年).
・「現代数学レクチャーシリーズ A-5 ユークリッド幾何」 佐々木 元太郎 著 (培風館, 1979年).
・「ユークリッド 原論 追補版」 中村 幸四郎・寺坂 英孝・伊東 俊太郎・池田 美恵 訳・解説 (共立出版, 2011年).
・「ユークリッド幾何学を考える 夢まぼろしの幾何学を越えて」 溝上 武實 著 (ベレ出版, 2006年).
・「ユークリッド幾何から現代幾何へ」 小林 昭七 著 (日本評論社, 1990年).


◆解析幾何学(座標幾何学)関連

・「基礎数学選書2 平面解析幾何学 復刊」 矢野 健太郎 著 (裳華房, 1969年(第1版), 2002年(第10版)).
・「座標幾何学 -古典的解析幾何学入門」 竹内 伸子・泉屋 周一・村山 光孝 共著 (日科技連出版社, 2008年).
・「座標幾何学演習」 竹内 伸子・泉屋 周一・村山 光孝 共著 (日科技連出版社, 2009年).


◆非ユークリッド幾何学, 射影幾何学, 双曲幾何学関連

・「数学のかんどころ7 円錐曲線 歴史とその数理」 中村 滋 著 (共立出版, 2011年).
・「数学かんどころ19 射影幾何学の考え方」 西山 享 著 (共立出版, 2013年).
・「現代数学入門 双曲幾何」 深谷 賢治 著 (岩波書店, 2004年).
・「幾何学入門 (上・下)」 H. S. M. コクセター 著 (銀林 浩 訳) (ちくま学芸文庫, 筑摩書房, 2009年).
・「平面図形の幾何学」 難波 誠 著 (現代数学社, 2008年).
・「ユークリッド幾何から現代幾何へ」 小林 昭七 著 (日本評論社, 1990年).
・「立体イリュージョンの数理」 杉原 厚吉 著 (共立出版, 2006年).


◆変換群・図形の対称性関連

・「バウンダリー叢書 エッシャーの絵から結晶構造へ 増補版」 福田 宏・中村 義作 著 (海鳴社, 2013年).
・「エッシャー・マジック だまし絵の世界を数理で読み解く」 杉原 厚吉 著 (東京大学出版会, 2011年).
・「幾何学いろいろ 距離と合同からはじめる大学幾何学入門」 井ノ口 順一 著 (日本評論社, 2007年).
・「幾何学と不変量」 西山 享 著 (日本評論社, 2012年).
・「幾何学入門 (上・下)」 H. S. M. コクセター 著 (銀林 浩 訳) (ちくま学芸文庫, 筑摩書房, 2009年).
・「群と幾何学」 難波 誠 著 (現代数学社).
・「初学者のための 合同変換群の話幾何学の形での群論演習」 岩堀 長慶 著 (現代数学社, 2000年).
・「シンメトリー」 H. ワイル 著 (遠山 啓 訳) (紀伊國屋書店, 1970年).
・「シンメトリー」 H. ヴァルサー 著 (蟹江 幸博 訳) (日本評論社, 2003年).
・「対称性からの群論入門」 M. A. アームストロング 著 (佐藤 信哉 訳) (丸善出版, 2012年).
・「<数理を愉しむ>シリーズ 美の幾何学 天のたくらみ, 人のたくらみ」伏見 康治・安野 光雅・中村 義作 著 (ハヤカワ書房, 2010年).
・「文様の幾何学文様における群作用と対称性」 川ア 徹郎 著 (牧野書店, 2014年).


◆位相幾何学 (トポロジー)関連

・「位相幾何入門」」 小宮 克弘 著 (裳華房, 2001年).
・「講座〈数学の考え方〉15 代数的トポロジー」 枡田 幹也 著 (朝倉書店, 2002年).
・「シリーズ・現象を解明する数学 タンパク質構造とトポロジー パーシステントホモロジー群入門」 平岡 裕章 著 (共立出版, 2013年).
・「応用数学基礎講座10 トポロジー」 杉原 厚吉 著 (朝倉書店, 2010年).
・「岩波全書 276 トポロジー」 田村 一郎 著 (岩波書店, 1972年).
・「トポロジー集中講義 -オイラー標数をめぐって-」 佐久間 一浩 著 (培風館, 2006年).
・「トポロジー万華鏡I」 小竹 義朗・瀬山 士郎・玉野 研一・根上 生也・深石 博夫・村上 斉 著 (朝倉書店, 1996年).
・「トポロジー万華鏡II」 小竹 義朗・瀬山 士郎・玉野 研一・根上 生也・深石 博夫・村上 斉 著 (朝倉書店, 1996年).
・「トポロジー: 柔らかい幾何学 増補版」 瀬山 士郎 著 (日本評論社, 1988年).


◆微分幾何学, 曲線論・曲面論関連

・「曲線と曲面 -微分幾何的アプローチ-」 梅原 雅顕・山田 光太郎 共著 (裳華房, 2002年).
・「基礎数学選書17 曲線と曲面の微分幾何」 小林 昭七 著 (裳華房, 1977年).
・「曲線と曲面の微分幾何 (改訂版)」 小林 昭七 著 (裳華房, 1995年).
・「じっくり学ぶ曲線と曲面 -微分幾何学初歩-」 中内 伸光 著 (共立出版, 2005年).


◆黄金分割・黄金比・フィボナッチ数関連

・「黄金分割」 H. ヴァルサー 著 (蟹江 幸博 訳) (日本評論社, 2002年).
・「数学のかんどころ8 ひまわりの螺旋」 来嶋 大二 著 (共立出版, 2012年).
・「改訂版 フィボナッチ数の小宇宙 フィボナッチ数, リュカ数, 黄金分割」 中村 滋 著 (日本評論社, 2002年).


◆正多面体, 準(半)正多面体

・「京大人気講義シリーズ かたちのパノラマ」 宮崎 興二 著 (丸善, 平成15年(2003年)).
・「高次元図形サイエンス」 宮崎 興二 編著, 石井 源久・山口 哲 共著 (京都大学学術出版会, 2005年).
・「数セミ・ブックス7 高次元の正多面体」 一松 信 著 (日本評論社, 1985年).
・「線形代数と正多面体」 小林 正典 著 (朝倉書店, 2012年).
・「正多面体を解く」 一松 信 著 (東海大学出版会, 2002年).


◆幾何学全般

・「幾何学12章」 難波 誠 著 (日本評論社, 2000年).
・「幾何学入門 (上・下)」 H. S. M. コクセター 著 (銀林 浩 訳) (ちくま学芸文庫, 筑摩書房, 2009年).
・「幾何物語 現代幾何学の不思議な世界」 瀬山 士郎 著 (ちくま学芸文庫, 筑摩書房, 2007年).
・「数学のかんどころ3 知っておきたい幾何の定理」 前原 濶・桑田 孝泰 著 (共立出版, 2011年).
・「数と図形」 H. ラーデマッヘル-O. テープリッツ 著 (山崎 三郎・鹿野 健 訳) (ちくま学芸文庫, 筑摩書房, 2010年).
・「数と図形の歴史70話 数学ひろば」 上垣 渉・何森 仁 著 (日本評論社, 2010年).
・「直観幾何学」 D. ヒルベルト/S. コーン=フォッセン 著 (芹沢 正三 訳) (みすず書房, 1966年).


◆円周率関連

・「数学のかんどころ22 円周率 歴史と数理」 中村 滋 著 (共立出版, 2013年).
・「岩波現代全書004 円周率が歩んだ道」 上野 健爾 著 (岩波書店, 2013年).
・「円周率πをめぐって」 上野 健爾 著 (日本評論社, 1999年).
・「円の数学」 小林 昭七 著 (裳華房, 1999年).
・「π -魅惑の数」 J.-P. ドゥラエ 著 (畑 政義 訳) (朝倉書店, 2001年).
・「πと微積分の23話 数学ひろば」 寺澤 順 著 (日本評論社, 2006年).
・「πの計算」 木田 外明 著 (共立出版, 2013年).
・「π -πの計算 アルキメデスから現代まで-」 竹之内 脩・伊藤 隆 著 (共立出版, 2007年).
・「πの歴史」ペートル・ベックマン 著 (ちくま学芸文庫, 筑摩書房, 2006年).
・「無理数と超越数」 塩川 宇賢 著 (森北 出版, 1999年).

◆数学史関連

・「偉大な数学者たち」 岩田 義一 著 (ちくま学芸文庫, 筑摩書房, 2006年).
・「近世数学史談」 高木 貞治 著 (岩波文庫, 岩波書店, 1995年).
・「数学史入門 微分積分学の成立」 佐々木 力 著 (ちくま学芸文庫, 筑摩書房, 2005年).
・「数学史の小窓」 中村 滋 著 (日本評論社, 2015年).
・「講座〈数学の考え方〉24 数学の歴史 和算と西欧数学の発展」 小川 束・平野 葉一 著 (朝倉書店, 2003年).
・「数学用語と記号ものがたり」 片野 善一郎 著 (裳華房, 2003年第1版, 2008年第6版).
・「日本の数学 西洋の数学 比較数学史の試み」 村田 全 著 (ちくま学芸文庫, 筑摩書房, 2008年).
・「物語数学史」 小堀 憲 著 (ちくま学芸文庫, 筑摩書房, 2013年).
・「物語 数学の歴史 正しさへの挑戦」 加藤 文元 著 (中公新書2007, 中央公論新社, 2009年).

◆和算関連

・「建部 賢弘の数学」 小川 束・佐藤 健一・竹之内 脩・森本 光生 著 (共立出版, 2008年).
・「関 孝和の数学」 竹之内 脩 著 (共立出版, 2008年).
・「学術を中心とした和算史上の人々」 平山 諦 著 (ちくま学芸文庫, 筑摩書房, 2008年).
・「和算の歴史 その本質と発展」 平山 諦 著 (ちくま学芸文庫, 筑摩書房, 2007年).