![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
!復興の槌音を届けよう! | |||
被災地では「生きること」から,次のステップ「新たな生活」へ向け,多くの方が立ち上がっています。 「復興の槌音」と呼ぶように,道具無くして生活の場,仕事の場,教育の場を作ることはできません。 支援先は・・・ 「がれき処理のボランティアグループ」 「避難所・仮説住宅の設置,改善活動」 「工房を失い希望を失った大工さん」「家屋再生プロジェクトグループ」「子ども向けイベント」など 道具が足りません! |
|||
◆ ご自宅,職場,学校で眠っている,手工具を提供下さい ◆ | |||
とんかち (カナヅチ,ゲンノウ等) |
ペンチ類 | 釘抜き ・ バール | |
ノコギリ (両刃,替え刃,折りたたみ等) |
小刀類 (切り出し,カッターナイフ) |
ノ ミ (刃幅9〜30mm,冠付き叩きノミ) |
|
カンナ (刃幅70mm前後の平カンナ) |
サシガネ・メジャー類 (巻金,指矩,コンベックス等) |
ドライバー類 (+-,手動オートマチック) |
|
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
※中古の電動工具も需要が多く集めますが・・※使用最低限の機能があるものに限ります ※ | |||
業者の方には,新品の電動工具,ノコ等の替え刃,グラインダー等消耗品をお願いします。 | |||
![]() |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() 現在までの活動状況はこちらのブログから→Woodart研究室ブログ |
|||
以下の課題にもご協力下さい m(_ _)m | |||
手入れする人手の確保,費用 | 被災地への輸送費 | ||
協力・問い合わせ連絡先 | 岡山大学教育学部美術教育講座 | ||
木工芸担当:山本和史 | |||
TEL:086-251-7661 | mail: kazuyama@cc.okayama-u.ac.jp | ||
携帯:090-1181-5527 | 住所:岡山市北区津島中3-1-1 〒700-8530 |