◆ ◆ Leigh Dovetail-Jig について ◆ ◆       Tweet

 前に使ったのは何時だったか・・・、5-6年使っていないので使い方を忘れてしまった。
解説書を見ながらテストし、よく使うThrough Dovetail (蟻継ぎ)を復習したので、備忘録として記録しておきます。
woodcfaft.comで18"(≒450mm)のJig+アクセサリー(3ルータービット等)で$479、送料に$60かかっても44000円ほどなので、ずいぶん安くなりました。私が購入した頃は8万円以上かかったと思います。
型よりも微妙に改良が見られますし、ルーター頼りの木工をする気なら、十分価値はあるでしょう。
まず気をつけなければならないのは、
自分のルーターが使えるか?、ということ。このセンター・ガイド・ブッシュはかなり重要です!
私のBOSCH-GOF1200Aは今にしてみれば優れた機種だと思いますが、Leighの適合ガイド・ブッシュが無く...実はボッシュの純正をベースに苦労して自作しました↓
 現行の適合を確かめて下さい、何と今はBOSCH用のアダプターがあるんですね!

 1/4in用φ11.11/2in用φ15.9
試し切り、あて板として使える、加工材と同じ厚み、幅の板材が十分必要です。
引き出しなどの包みアリとは異なり、鳩尾側と、ピン側、それぞれ1回1枚ずつ加工します。
Jigの位置は自由にセットできますが、図のように左寄せ×回転させて対辺を削るので、基本的に左右対称にPin位置を配置します。その際、下のような適当な厚みでガイド板を2-3枚用意しておくと便利です。
 
 試しに・・・
わざと左右対称を崩した配置にしてみました。

この治具はこのまま裏返して、鳩尾側を削るので、問題ないはずです。
それぞれのピン幅、ピッチは全く自由です。
要は美しいかどうかの判断だと思って下さい。

写真の面材は同じ厚みのあて板、Pin先の下部が加工材です。
このPin側はJigを前後させてPin幅を調節できます。

したがって調節のできない鳩尾側から削り、Pinを調節しながら合わせていく手順になります。
@鳩尾側の加工材をセットしたら、Jigを一旦抜いて裏表を差し替えます アリビットを取り付け、深さ合わせ
   
 A左から、純に削りますが、下図の矢印の様に、ビットに負担を掛けないよう手前を軽く数mm削り、次第に深く削るのがこつです。一気に力任せに削るとコマの面が荒れたり、欠けたり、ビットも痛むなど良い結果を生みません。  
     
 B鳩尾側が削れました  C板を差し替え、Jigを裏返します。 ルーターにはストレートビットを取り付けます
      
D左右のガイド位置を調節します、あらかじめテストして目安の線を付けています、1回目は少し浅め=キツイ〈Pinが太く入らないはず〉 の位置にセットしました。具合を見て、Jigを後退させることでPin幅を調節できます。
   加工材の前にあて板をプレスしています  
ストレートビットで、この様に手前から少しずつ削ります。   これでPin側の削り終わり
     
 E予定通り...キツくて入りません、ガイドの調節です。   
      
 Fガイド位置を調節して再度切削  、入りました。左右のコマ幅が不均等でも問題なく鳩尾とPinを合わすことができました。
  しかし左寄りのコマはキツく、右手が緩い様です。Jigの平行をあえて崩して
  左を約1mm奥へ、右を1mm手前へセットし、本番用にマスキングテープで印を付けておきました。
     
さて、本番の板は幅が違うのでPin位置をセットし直しますが、Jigの前後位置は厚みとの関係なので、この試作が役立ちます。 成果は改めてブログの方で報告します。
 桐の15mm集成材で箱組をします


 
 さあ、あなたはLeigh-DovetailJigに挑戦しますか?

以前PORTER・CABLEのダブテール治具でも書きましたが、海外のこういった治具類もやはり手仕事を前提とした道具です。
使いながら、理屈を理解し、調整と工夫、塩梅を身につける必要があります。
その過程で木材も時間も消費し、刃物も痛みます。

ある程度の数をこなすことを前提に、ご検討下さい 

  (^-^) 
   Topへ戻る