尾島 卓 OJIMA Taku 生年:19 67 准教授 |
講座 学校教育学(School Education) | |
専門 教育方法学(Research on Educational Methodology) 授業研究(Lesson Study) | |
開講授業 | |
研究題目とその内容(Research subjects) | |
(1) |
学級教授組織の今日的意義に関する研究:ドイツ教授学研究と我が国の授業研究の成果から授業観・学力観・指導観を再検討し、「学級で教えること」の今日的意義を考察している。 |
(2) |
学級における子ども・生徒の「居場所」づくりに関する研究:子ども・青年の新たな「荒れ」や仲間づくりの困難さに取り組む実践の分析を通して、自治・自己管理機能と「居場所」機能の統一過程として学校における集団づくりの再検討を行っている。 |
(3) |
授業における共同探求過程の成立を志向した教材開発:現場教師との共同の授業研究を通して、知識・教養の落差を前提とする教育的関係を乗り越え、共同探求における相互主体的な教師=子ども関係をつくりだす教材のありように関して研究を行っている。 |
研究業績(Publications) | |
著書:
| |
授業(学部)の内容とその方法(Teaching methods) | |
教育の方法と技術では、文献資料と映像資料を組み合わせ、さらに様々な学習活動を交互転換しながら、 学級教授組織の構造および過程を矛盾と発展を視点として講述している。また特別活動論では、 聴講学生の実体験と学校教育実践をめぐる課題を重ね合わせながら、特別活動の今日的意義について論じている。 教育方法学演習では、文献購読と討論を通して実践構造の理解を深めると共に、 実践のリアリティを受講者が感じることを目標としている。 | |
大学院生の教育(Graduate students) | |
修士課程では、我が国の教育方法学研究の成果をもとに教育研究の思考枠組みを中心に研究討議している。 | |
自己努力目標 | |
「教えるとは共に未来を語ること、学ぶとは誠実を胸に刻むこと。」(ルイ・アラゴン) |