2008年度 卒業論文一覧
有吉研究室
  • 小1プロブレム解決のための実践に関する事例研究(高岸花織)

  • 学童保育の過去・現在・未来――岡山市の学童保育における大規模化問題に関する研究を中心にして(濱野弘典)

松田研究室
  • 旧岡山市内の学校教員を対象とした国際理解教育の意識調査(井上慶乃)

  • JSLの子どもに関する学校教員の意識変容プロセス――M-GTAによる分析を通して(妹尾美央)

尾上研究室
  • 近代西洋における教師像の転換に関する歴史的考察(秋山瑞穂)

  • フェミニズムの発展にみる女性の権利拡大の歴史的考察――エレン・ケイの思想を中心に(安藤友香)

  • フルーベルの教育実践に関する考察――日本の幼児教育への影響を中心に(伊勢佳純)

  • 個に応じた指導に関する一考察――ドルトン・プランについて(河野崇)

  • プラトンの教育思想に関する一考察(廣瀬武未)

  • アリストテレスの教育思想と実践に関する研究(松本睦司)

  • 学級についての歴史的研究(椋田智恵美)

  • 19世紀の教師に関する歴史的考察(渡辺陽介)

住野研究室
  • 児童虐待と発達障害に関する研究――それらの関連と学級づくりを中心に(石田祐香)

  • 幼少間の連携と交流に関する研究(坂本有妃菜)

  • 個人の自発性を引き出すコミュニケーション手法に関する研究――コーチングを中心に(杉本美央)

  • 「班づくりを中心とした学級集団づくり」に関する研究(永井夏実)

  • アサーション教育に関する研究(長田裕子)

  • 発達障害の子どもたちと集団づくりに関する研究(山田梨栄)

山口研究室
  • 大学におけるeラーニング(上田奈緒子) 概要を見る(pdf)

  • 学校・家庭・地域の連携による教育とコミュニティ活性化に関する一考察(金坂唯) 概要を見る(pdf)

  • 学習塾における新しい教育の取り組みについての考察(小島麻由) 概要を見る(pdf)

熊谷研究室
  • 子育て支援に関する研究親への支援の視点から(渡邉裕貴)

高瀬研究室
  • 教員評価についての一考察(田辺良裕)

尾島研究室
  • 通常学級における発達障害児への支援とその課題――自閉症児の事例を中心に(瀬渡嘉美)

  • 小学校外国語活動におけるコミュニケーション能力の育成に関する一考察(三木杏子)