数学教育学(岡崎研究室)の紹介
数学教育学は,数学(算数を含む)の学びが,人間の成長,生活,文化にどのように関係し,また寄与できるのかを明らかにする為の研究領域です。 |
|
この研究室では,人間形成の為の数学の学びを念頭において研究をすすめています。特に,学校現場の実践との往還を重視した研究を行います。 最新の数学教育学理論に学びながら,それを実践に具体化・応用することを考えるだけでなく,むしろ教育現場で行われている実践から何を学ぶことができるかを考えていきます。とりわけ優れた授業と言われるものが,いかにして実現されているのかを解き明かし,教師間での知の継承に貢献できるよう,研究を行います。そのため,授業づくりに関する研究を学校の教師と協働で推進し,その授業記録を丹念に分析して,数学教育学の理論的知見を導き出す研究方法論を活用して研究しています。 |
|
2024年4月現在,研究室で取り組んでいるテーマやキーワードと,過去のゼミで行ってきた研究テーマを紹介します。 |
|
|
|
現在の研究テーマ一覧 |
|
3年生 |
|
リアリティのある算数指導を通したつまずきの解消 |
|
岸 郁花 |
高等学校数学におけるアクション・プルーフ |
杉田 柚乃 |
生徒の「問い」を大切にした算数と数学の接続 |
山田 汰瑛 |
児童の困難性を教室の「問い」にした協働的な算数の学び |
|
|
数学的活動を通した立体図形の学習 |
|
澤 裕希 |
算数科を一貫する割合の学習指導 |
正田 唯花 |
算数学習における理解過程 |
野村 万侑子 |
数学的活動による小中を接続する学び |
|
|
大学院
教職実践専攻・教育科学専攻(1年) |
|
算数の授業改善を通した教師の職能成長と組織づくり |
|
平松 宏一 |
高等学校数学における日常的事象と数学的解決の相互構成過程 |
|
|
大学院
教職実践専攻・教育科学専攻(2年) |
|
小松 祥汰 |
高等学校数学の授業構成,発展的な学び,有用感・有能感 |
田中 隼 |
高等学校数学の授業構成,学びの連続性,理解の深まり |
花谷 泰希 |
批判的思考力の育成を目指した中学校数学の授業構成 |
|
|
大学院博士課程(2年) |
|
中尾 真也 |
数学教育における内省に関する研究 |
|
|
大学院博士課程(3年) |
|
酒井 道太 |
算数における小学校低学年の児童の説明力の評価と育成に関する研究 |
|
|
大学院博士課程(☆年) |
|
戸田 直美 |
算数における小学校低学年児の演繹的思考の育成に関する研究 |
|
|
(☆) |
|
大林 正法 |
小学校段階における図形の論理的説明の水準に関する研究 |
|
|
卒業研究・修士論文・博士論文テーマ一覧 |
|
|
|
令和6年3月卒業(岡山大学) |
|
算数教育における授業過程モデルと反省的思考の研究 |
|
算数授業における深い学びを構成する表現活動の研究 |
|
子どもの主体的な思考を促す算数の授業づくりの研究 |
|
数学的な見方・考え方を引き出し働かせる授業モデルの構成に関する研究 |
|
|
|
令和6年3月修了(岡山大学) |
|
数学的モデリングコンピテンシーについての一考察:モデリングコンピテンシーの領域依存性を乗り越える指導の検討 |
|
統合的・発展的に考えることを通すことによる深い学びを実現する単元構成の設計 |
|
方程式の学習を通じた数学的アイデンティティの形成過程に関する研究 |
|
Conducting Lesson Study to Foster Students’ Mathematical Thinking-based
Education in the Republic of Nicaragua |
|
|
|
令和5年3月卒業(岡山大学) |
|
算数を日常事象に活用する資質・能力の育成と授業研究 |
|
生命論に立つ算数・数学教育とその数学的体験についての研究 |
|
主体的・対話的で深い学びを視点とした算数の授業づくりに関する研究 |
|
子どもの思考過程を大切にした算数の授業づくり |
|
数学教育における指導と評価の一体化〜つまずきの視点から〜 |
|
中学校数学における批判的思考力を育成するための授業開発 |
|
|
|
令和5年3月修了(岡山大学) |
|
算数の授業づくりを通した教師の職能成長―教師の関わり合いを視点として― |
|
数学的リテラシーの涵養を目指した教授・学習に関する研究 |
|
算数・数学の授業における数学的思考の育成に関する日中比較研究 |
|
|
|
令和4年3月卒業(岡山大学) |
|
コンピテンシーから見た算数教育の目標 |
|
数学科におけるモデル化の基礎理論とモデル化を用いた授業研究 |
|
「数学的に考える」という思考力の育成 |
|
モデル化を生かした仮説検証型の授業づくり |
|
算数科におけるわり算指導の実践〜等分除,包含除から割合への発展〜 |
|
視覚的表現とハンズオン・マスを使った思考力の育成 |
|
新見市の教育課題である中学生の図形移動苦手意識を改善する方略〜ゲーミフィケーションを活用した実践的効果検証を通して〜 |
|
|
|
令和4年3月修了(岡山大学) |
|
高等学校数学科における深い学びに関する研究―APOS 理論と教授学的状況理論を用いて― |
|
高校数学におけるコミュニケーション活動と生徒の理解に関する研究 |
|
統計的な資質・能力を育成する学習指導に関する研究 |
|
中学校数学科における「自ら学び続ける生徒」を育成する単元構成と評価 に関する研究―教授的状況理論を枠組みとして― |
|
|
|
令和3年3月卒業(岡山大学) |
|
算数科におけるわり算の意味の系統的な指導と思考の深まり |
|
多様な考えを生かす算数の授業モデルに関する研究 |
|
数学的モデリングを視点とした中学校数学の授業づくり |
|
算数科における主体性を伸ばす授業構成 |
|
生徒の問いと視点を生かした中学校数学の授業づくり |
|
数学を生活に生かす力を育む数学的活動の研究 |
|
子どもの表現力を育成するための算数授業 |
|
|
|
令和3年3月修了(岡山大学) |
|
数学教育における生徒の数学的アイデンティティの形成に関する研究 |
|
|
|
令和2年3月卒業(岡山大学) |
|
子どもの思考を生かしともにつくる算数授業 |
|
算数の数学的背景に根差した思考力の育成 |
|
算数の楽しさを感じ,主体的に学ぶ態度を育む指導法 |
|
対話を通して理解を深める算数学習−メタ思考を視点として− |
|
|
|
令和2年3月修了(岡山大学) |
|
算数・数学学習における深い学びへと至るコミュニケーションの様相に関する研究―共有の形成と広がりを視点として― |
|
インフォーマルな表現とフォーマルな表現を結ぶ算数学習に関する研究 |
|
小規模校における授業改善を通した組織と授業の相互的な成長過程 |
|
文字式の操作的証明と形式的証明の相互構成過程の研究 |
|
数学史を視点とした算数・数学の指導知と授業づくりに関する研究 |
|
|
|
令和1年3月卒業(岡山大学) |
|
モデル化を通して文字式の見方・考え方の活用を図る学習指導 |
|
核となる見方・考え方を軸とした分数の学習指導〜ユニットの形成に着目して〜 |
|
算数教育における子どもの思考を広げ深める授業づくり |
|
子どもの問いをいかして算数のクラス文化を形成する |
|
算数教育における理解を伴う学習と指導−カルテッドネットワークモデルによるアプローチ− |
|
|
|
平成31年3月修了(兵庫教育大学大学院連合学校教育研究科) |
|
関数指導におけるグラフの読解に関する研究:関数と解析幾何の視点から |
|
|
|
平成30年3月卒業(岡山大学) |
|
中学校数学におけるコミュニケーション連鎖に関する研究 |
|
算数の理解発達と個に応じた支援の方法に関する研究 |
|
算数授業の国際比較研究:シンガポールmathからの示唆 |
|
算数から数学への移行期におけるつまずきの様相に関する研究 |
|
幼小接続の視点からの算数学習の研究:構成的な学習方法を中心として |
|
|
|
平成30年3月修了(岡山大学) |
|
小学校高学年における空間的思考の発達の様相に関する研究 |
|
|
|
平成29年3月卒業(岡山大学) |
|
知的葛藤の発生と解消に基づく算数授業論 |
|
国際比較を通してみた日本の算数授業づくりの特徴に関する研究 |
|
数学授業における生徒の問いに基づく授業づくりに関する研究 〜教える空間から学び合いの場への転換を意図して〜 |
|
生徒の問いの連続を視点とした数学授業論の研究 |
|
|
|
平成29年3月修了(岡山大学) |
|
図形の証明の構成過程におけるジェスチャーの役割に関する研究 |
|
文字式の一般性の認識過程に関する研究―言葉の役割を視点として― |
|
|
|
平成29年3月修了教員研修留学生(岡山大学) |
|
Japanese Lesson Study Based on Actual
Elementary Classroom Observations, Research, and Discussions with Mathematics
Education Expert at Okayama University |
|
|
|
平成28年3月卒業(岡山大学) |
|
算数の対象を自分の中の何かに変換するプロセスについて―RMEの数学教育論を視点として― |
|
小学校算数における空間概念の発達過程について |
|
「文脈における抽象化」理論に基づく一次関数の単元デザインに関する研究 |
|
物理的認識と数学的認識の相乗作用としての理解過程に関する研究―課題意識の発達を組み入れた数学理解の二層モデルの構築― |
|
小数・分数の乗除法におけるミスコンセプションと克服するためのモデル化活動 |
|
知的葛藤を生かしたオープンアプローチによる授業づくりの研究 |
|
|
|
平成28年3月修了(岡山大学) |
|
数学的定義の構成過程における例の役割に関する研究 |
|
図形の証明活動における推論と図の相互作用に関する研究 |
|
|
|
平成28年3月修了教員留学生(岡山大学) |
|
A Narrative Observation on Japan Mathematics Teaching Based on
Actual Experiences at Okayama University Attached School |
|
|
|
平成27年3月卒業(岡山大学) |
|
子どもの既知の経験と数学の見方・考え方をつなぐ学習指導のあり方 |
|
図形感覚と論理的思考をともに豊かにする図形の算数的活動の研究 |
|
生徒が自らの知識の可能性を広げ,数学的知識を構成するプロセスの研究 |
|
数学的モデル化過程を生かした算数・数学の教材展開のあり方に関する研究 |
|
クラスを育てる算数・数学授業づくり―算数・数学授業によって規範を形成する― |
|
数学的な考え方のおもしろさに重点をおいた教材展開の工夫についての研究 |
|
算数的活動を活性化させる子どもの言葉の生かし方に関する研究 |
|
|
|
平成27年3月修了(岡山大学) |
|
文字式学習における表現・読解プロセスの具体化に関する研究 |
|
数学学習における一般性認識をもたらす推進力に関する研究−メタ認知と図式的推論を視座として− |
|
|
|
平成26年3月卒業(岡山大学) |
|
構成主義にもとづく分数の授業づくりに関する研究 |
|
小学校低学年における代数的思考を促す授業研究 |
|
社会学的視点からの数学学習―定義の構成過程を中心として― |
|
子どもの「なぜ」を「なるほど」にするための算数授業構成―分数の学習指導を通して― |
|
|
|
平成26年3月修了(岡山大学) |
|
記号論的視座からの関数の学習過程に関する研究―ジェスチャーの意味と役割に焦点をあてて― |
|
|
|
平成25年3月卒業(岡山大学) |
|
数学教育史における函数観念を視点とした数学科教材の研究 |
|
文字式の学習指導〜具体化・抽象化過程と表現体系に着目して〜 |
|
図形領域における論証指導への接続過程の史的考察―『数学第二類』の教材分析に基づいて― |
|
算数・数学における具体から抽象への理解の過程についての研究〜折り紙の操作を利用して〜 |
|
本質的学習場としての数と計算の学習の展開 |
|
|
|
平成25年3月修了(岡山大学) |
|
文化的視点から生徒と数学を結ぶ学習指導のあり方に関する研究 |
|
小中接続期における関数概念の発達の様相に関する研究 |
|
|
|
平成24年3月卒業(岡山大学) |
|
子どもが達成感をもてる算数の授業構成の研究 |
|
学び続ける習慣の形成を意図した中学校数学の授業構成に関する研究〜問題づくりの授業をもとにして〜 |
|
知的葛藤を生み出す算数授業の研究〜分数の指導を中心として〜 |
|
中学校数学教育における理解過程に関する研究 |
|
意味と手続きを相互に育む算数授業に関する研究 |
|
|
|
平成24年3月修了(岡山大学) |
|
数学的モデル化の考え方を活かした授業構成に関する研究 |
|
|
|
平成23年3月卒業(岡山大学) |
|
知識と知識のつながりから考える理解とスキーマ―小学校の面積学習を題材として― |
|
子どもの「わかりたい」をひき出す算数の授業づくり |
|
算数・数学の問題解決におけるメタ認知のはたらきに関する研究 |
|
公理的方法に基づく算数・数学の学習指導 |
|
生命論の視点からの算数の授業づくりに関する研究 |
|
|
|
平成23年3月修了(岡山大学) |
|
主体的学習を促す証明の授業過程に関する研究−証明の授業の質的分析研究を通して− |
|
数学学習における関数感覚について |
|
|
|
平成22年3月卒業(岡山大学) |
|
数学学習における抽象化・一般化の過程とその指導に関する研究 |
|
つまずきを生かした算数の授業づくりに関する研究 |
|
数学的活動と数学的な考え方を伸ばす課題学習の展開 |
|
算数的活動が連続する図形学習の場づくりに関する研究 |
|
|
|
平成22年3月修了(岡山大学) |
|
数学の授業における議論の発生・展開に関する研究−中学2年「一次関数」の教授実験を通して− |
|
|
|
平成20年3月卒業(上越教育大学) |
|
図形教育における本質的学習場の開発に関する研究 |
|
本質的学習場の考えに基づく図形学習のデザインに関する研究 |
|
|
|
平成20年3月修了(上越教育大学) |
|
算数から数学への接続を促す中学1年『平面図形』の単元開発 |
|
数学授業におけるモデルの発生と相互作用に関する研究〜単元を通した生徒の思考の連続性の視点から〜 |
|
小学校算数から中学校数学への移行教材としての『正負の数』の学習過程に関する研究 |
|
|
|
研究指導 |
|
|
|
学部ゼミ(上越教育大学) |
|
時間・時刻の学習の困難性と多様な考え方の研究 |
|
小数の乗除の問題の類型化と困難性の要因の抽出に関する研究 |
|
|
|
大学院(上越教育大学)(平成10年−) |
|
算数教育における一般化の構成過程に関する考察−小数乗法における概念形成に関して− |
|
中学生における関数の理解に関する研究−1次関数を事例として− |
|
算数授業における子どものリアリティの構成と発展−Realistic Mathematics Education の理論を手がかりとして− |
|
算数教育における文章題指導のあり方に関する研究 −知的自律性・学び合う共同体の観点から− |
|
数学的道具としての概念形成を目指した教材構成に関する研究 〜「単位量あたりの大きさ」を例として〜 |
|
文字式の学習過程に関する研究−事象と文字式の関連に焦点を当てて− |
|
中学校における関数指導に関する研究−事象からモデルを構成する活動を重視して− |
|
概念形成を目的として反例を生かす算数学習の研究 −小学5年生・三角形の面積学習を題材にして− |
|
中学校数学における課題学習による単元構成についての研究 |
|
算数の問題解決における図による問題把握の研究 |
|
数学学習に困難を示す生徒の理解過程に関する実践的研究 |
|
文字式のよさの指導に関する基礎的研究−中学2・3年生を対象にした調査を手がかりにして− |
|
数学の授業における数学化のプロセスの評価に関する研究 |
|
数学学習における相互作用過程に関する研究−Sfardの焦点分析を柱として− |
|
数学的活動における数学化の過程の研究−樹形図とベン図を通した確率の意味の形成をもとにして |
|
実験を伴う関数の授業における子どもの思考過程について〜数学的モデリングに着目して〜 |
|
単位量あたりの大きさの概念形成における記号論的連鎖に関する研究 |
|
生徒が数学を創る活動を促す場の設定に関する研究―一次関数の単元構成を通して― |
|
数感覚を重視した分数の理解に関する研究 |
大学院(岡山大学)(令和4年−5年) |
集合の考えを生かした論理的思考の育成 |