岡山大学 教職大学院岡山大学大学院教育学研究科専門職学位課程(教職大学院)教職実践専攻

FAQ

学生の方からの質問と回答

Q.学部の「教育実習」と教職大学院の「学校における実習」の違いは?

学部の「教育実習」は教員免許を取得するために行われ、授業づくりを中心に実施されることが一般的です。これに対し、教職大学院の「学校における実習」では、教員免許を持つ者が原則2年間同一の学校において、そこで行われている教育活動と児童・生徒の実態について理解を深めながら、教育実践の研究テーマと課題を探求します。その中で授業づくり一つをとっても、単発的なものではなく、単元全体を見通した計画を立てることが重視されます。大学院生は、指導教員の指導の下で省察を重ね、理論と実践の架橋・往還を図りつつ、課題解決へ継続的に取り組みます。

Q.教育学部出身ではないので、大学院の授業についていけるか不安なのですが…?

岡山大学の教職大学院には、教育学部以外の人文系や理工系の学部出身の大学院生も多く在籍しています。むしろ教育学部出身ではないからこそ、教育に関する理解を体系的に深めたい、確かな教育実践力を身につけたい、ということが進学の主な動機となっています。授業は大学院生たちがさまざまな背景を持つことに配慮して行われていますので、教育学部出身でないことを不安に感じる必要はありません。教員もサポートしますし、大学院生たちは互いの得意分野を活かしながら、励ましあい、学びあっています。科目等履修制度を活用して学部の授業を受講し、新規の免許を取得する大学院生もいます。

Q.2年間教職大学院に進学すると、学部卒業後そのまま教員になった人たちと比べて、遅れをとるのではないかと心配です。

教職大学院で学んだ学部卒院生に自身の成長について尋ねてみると、教科の本質を意識して授業をみる視点が養えた、学校の教育活動全体の方向性や枠組みを踏まえて授業づくりや教材作成を工夫する姿勢が培えた、といった声が多く挙げられます。現場で単に経験を積んでも、教師として成長できるとは限りません。「経験から学ぶ力」を着実に備えておくことが大切です。その根幹が身につくのであれば、教職大学院で学ぶ2年間は「遅れをとる」というよりは、有意義な「先行投資」ととらえることができるのではないでしょうか。


現職の方からの質問と回答

Q.2年間、学校現場を離れることに不安があります。

現職教員学生は、現場から完全に離れるわけではなく、現任校や地域の学校・教育委員会を実習の場とし、俯瞰的な視点から課題を分析し、実践研究に取り組みます。教育に関する理論的な視座との出会い、他の校種や教科の院生との交流、様々な教育関係者との人脈の拡がりなどを通じて、現場では得られにくかった新たな気づきや価値観、教師としての学び方を学ぶことができます。現職の先生の場合、履修や実習形態が様々ですので、不安に思われることがありましたら、是非、事前に本学にご相談ください!
なお、現職教員学生を対象に1年履修が可能となるラーニングポイント制も設けています(詳細は教務学生グループへお問い合わせください)。

PAGE TOP