Last Update : July 26, 2000

papilus

岡山大学算数・数学教育学会誌パピルス第7号
2000年発行


巻頭言       片山 英雄      数学教・育法について考える

「生きる力」を育成する算数科「数量関係」に関する学力診断調査問題に関する考察------------------------- 高橋敏雄、黒崎東洋郎、福田博雅、深井文雄、片山晴夫、杉能道明、糸島耕太郎、新瀬陽子、 森金永ニ、鈴木隆幸

「生きる力」を育成する中学校数学「数量関係」に関する学力診断調査問題の考察--- ------------------------- 高橋敏雄、黒崎東洋郎、洲脇史朗、大月一泰、平野圭一、川上公一、 秋山 真、小野 大、宇津見雅英、林 俊雄、桐野彰子

おはじきを使った算数的な活動を支える教師の支援-----------------------------------------------深井文雄
−第1学年「くり上がりのあるたし算」を通して−

かけ算の問題場面と式を結びつける指導の工夫 ------------------------------------------------------新瀬陽子
−第2学年「かけ算(1)」の指導を通して−

線分図のよさが分かる指導法の工夫 ------------------------------------------------杉能道明

「単位小数のいくつ分」で考えるよさに気づく指導方法の工夫 --------------------------森金永ニ
−第4学年「小数のかけ算」の指導を通して−

算数科における個を生かし個に応じたオープンアプローチによる指導方法の研究 --------------------------糸島耕太郎
−5年生「12cm2の形づくり」の授業分析を通して−

算数的活動を生かした商分数の指導---------------------------------片山晴夫

「関数」概念を認識する論理性について------------------------------------------------------張 小蓮
−中国の中学校・高校の教科書から見たこと−

数学が好きになる要因の分析(中学校編)--------------------------------- 洲脇史朗
−第3回国際数学理科教育調査を用いて−

特集

新学習指導要領の意図実現を目指す算数教育の在り方を求めて 「原理・法則を活用する力」を育てる加法の筆算を例にして -----------------------------福田博雅

新学習指導要領の意図実現を目指す算数教育の在り方を求めて オープンアプローチによる指導を用いた3年「わり算の作問」の授業を通して -----------------------------糸島耕太郎

新学習指導要領の意図実現を目指す中学校数学教育の在り方を求めて -----------------------------金光一雄

新学習指導要領の意図実現を目指す中学校数学教育の在り方を求めて -----------------------------秋山 真

新学習指導要領の意図実現を目指す中学校数学教育の在り方を求めて -----------------------------杉本尚平

高等学校学習指導要領の改定について 高等学校普通科の現場から -----------------------------渡辺哲夫

学会だより


岡山大学算数・数学教育学会のページへ

パピルスvol.6(1999)へ


岡山大学算数・数学教育学会
ご意見などはこちらへ