
(2021年3月末時点の情報です)
![]()
![]()
2000.3 早稲田大学 第一文学部 卒業
2002.3 早稲田大学大学院 文学研究科修士課程 史学(西洋史)専攻 修了
2008.3 早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程 史学(西洋史)専攻 修了
![]()
2008.9 博士(文学)(早稲田大学)
![]()
2008.4 早稲田大学文学学術院 助手
2011.4 岡山大学大学院教育学研究科 講師
2015.4 岡山大学大学院教育学研究科 准教授
2021.3 駒澤大学 文学部 へ転出
![]()
(学部)
世界史概論 中等社会科内容論(世界史)
世界史演習A 世界史演習B
世界史演習C 世界史演習D
初等社会科内容研究B 中等歴史教育内容開発(外国史)
(大学院)
教科内容特論Ⅰ(世界史) 教科内容特論Ⅰ演習(世界史)
教科内容特論Ⅱ(世界史) 教科内容特論Ⅱ演習(世界史)
教育研究特論Ⅳ(社会)
![]()
1.ビスマルク外交の再検討
1871年以降のビスマルク外交の目指すところが、複雑な同盟協定体制を構築
することにないのであれば、それは一体何であったのか。そして、それは1871年
(ドイツ帝国成立)以前に遡って見て取ることができるのか。こうした問題意識か
ら、いわゆる「鉄血政策」とドイツ統一戦争で論じられがちな1871年以前のビス
マルク外交を、必要に応じて外交官時代にまで遡りつつ、再検討していく。
2.ヴィルヘルム期ドイツ外交の政策決定過程
ビスマルク退陣後のドイツでは、ヴィルヘルム2世による「個人統治」あるいは
「側近政治」が展開されていく中で、「皇帝」「帝国宰相」「外務官僚」のいずれが
外交政策の決定過程において主要な役割を果たしたのか。それを明らかにす
るため、まずはカプリヴィ期(1890-94)の対英政策に注目して研究を行ってい
る。
3.日本における世界史教育の課題と実践
学校教育において、その重要性は認識されつつも敬遠されてしまいがちな世界
史を、どのように認識し、そして伝えていくべきなのか。「大学生のための世界
再入門」「世界史再考」といった授業を手掛かりに、世界史実践のあるべき姿を
追究していく。
![]()
『ビスマルク』中公新書,272p,2015年
『欧米政治外交史 1871~2012』ミネルヴァ書房,356p, 2013年(共著)
『ビスマルクと大英帝国』勁草書房,353p,2010年
『ヨーロッパ・エリートの支配と政治文化』成文堂,329p,2010年(共著)
![]()
ビスマルクとルクセンブルク問題
史學研究,281, pp.48-68, 2013年
1876年後半のビスマルクの同盟回避政策
-リヴァディアからの「難問」、ロンドンからの「誘い」への回答-
立正西洋史,25, pp.20-36, 2008年
1880年代末の独英関係
-バッテンベルク、アルバート・エドワード、モリアーを中心に-
史観,157, pp.58-75, 2007年
ビスマルク外交の『アキレス腱』
-北部シュレースヴィヒ問題と独墺露三国の駆け引き-
教育と研究,25, pp.1-15, 2007年
ビスマルクとルーマニア・ユダヤ人問題
ユダヤ・イスラエル研究,21, pp.37-48, 2006年
1877年初めにおける二正面戦争の危機とビスマルクの英国へのアプローチ
早稲田大学大学院文学研究科紀要,51(4), pp.57-64, 2006年
植民地政策開始におけるビスマルクの意図
-1883-84年におけるビスマルクの反英政策とアングラ・ペケーナ-
西洋史学,208, pp.46-63, 2003年
1883年末-85年初めにおける独仏の提携とビスマルクの意図
西洋史論叢,24, pp.37-48, 2002年
![]()
所属学会
日本国際政治学会、日本西洋史学会、日本ユダヤ学会
現代史研究会、ドイツ現代史研究会、東欧史研究会
歴史学研究会、中国四国歴史学地理学協会
Copyright©Department of Social Studies Education, Okayama University Graduate School of Education. All Rights Reserved.
