
(2010年3月末時点の情報です)

![]()
1967.3 琉球大学 文理学部 卒業
1973.3 九州大学大学院 文学研究科博士課程後期 歴史学専攻 中途退学
![]()
2001.5 博士(文学)(九州大学)
![]()
1974.4 九州大学文学部 助手
1979.4 宮崎大学教育学部 助教授
1981.4 岡山大学教育学部 助教授
1996.4 岡山大学教育学部 教授
2009.4 岡山大学大学院教育学研究科 特任教授
2010.3 退職
![]()
1.近世初期対外関係史
幕藩制国家成立期における対東アジア外交の特質について,日本・
中国・朝鮮・琉球に関する史料の比較を通して検討している。
2.近世唐物流通史の研究
薩摩藩の長崎市場における唐物販売体制の確立過程,同藩と瀬戸内,
日本海,北陸地域との物流のシステムについて追跡している。
3.近世村落構造の研究
備中農村をモデルとして,非領国型の農村の特徴を,生産構造,商品
流通,農民闘争の側面から分析している。
![]()
『島津氏の琉球侵略 ― もう一つの慶長の役』榕樹書林, 257p., 2009年
『図説美作の歴史』郷土出版社, 238p., 2008年
『幕藩制形成期の琉球支配』吉川弘文館, 353p., 2001年
『 鎖国と藩貿易 ― 薩摩藩の琉球密貿易』八重岳書房, 308p., 1981年
『南島の風土と歴史』山川出版社, 323p., 1978年
![]()
初期徳川政権の貿易統制と島津氏の動向
社会経済史学,71(5),pp.505~522,2006年
大名茶の形成と島津氏
日本史研究,518,pp.1~24,2005年
戦国時代の沖縄-琉球の戦国状況- (周縁の戦国諸相)
歴史読本,46(13) ,pp.186~191,2001年
幕末期琉球国社会に関する覚書
九州文化史研究所紀要,37,pp.127~170,1992年
元禄期琉球王政の展開
史料編集室紀要,5,pp.1~42,1990年
近世中後期の琉球王府財政
岡山大学教育学部研究集録,72,pp.33~47,1986年
幕藩制国家の成立と東アジア世界
-琉球国・明国・朝鮮国の動向を中心に
地方史研究,35(5) ,pp.59~72,1985年
元禄期延岡藩山村地域における農民闘争の歴史的意義
岡山大学教育学部研究集録,66,pp.33~63,1984年
藩貿易の展開と構造-天保・弘化期における薩摩藩唐物商法の動向
日本史研究,215,pp.1~28,1980年
高倉又二氏蒐集文書目録
宮崎大学教育学部紀要(社会科学),47,pp.21~74,1980年
近世後期後進藩における領主的危機の構造-薩摩藩の場合
宮崎大学教育学部紀要(社会科学),42,pp.9~28,1977年
近世中期以降の薩摩藩における唐物仕方の動向
-その退潮の背景をめぐって
日本歴史,345,pp.45~65,1977年
薩摩藩における唐物仕法の展開-会所貿易への浸透過程
史淵,113,pp.33~61,1976年
薩摩藩における唐物仕法体制の確立過程
史淵,112,pp.453~481,1975年
幕末薩摩藩の対沖縄政策
地方史研究. 22(1) ,pp.9~19,1972年
![]()
所属学会
日本史研究会、歴史学研究会、地方史研究協議会、歴史科学協議会
受賞
伊波普猷賞(沖縄タイムス社)2002年
Copyright©Department of Social Studies Education, Okayama University Graduate School of Education. All Rights Reserved.
