(2010年3月末時点の情報です)

 

1967.3 琉球大学 文理学部 卒業

1973.3 九州大学大学院 文学研究科博士課程後期 歴史学専攻 中途退学

 

2001.5 博士(文学)(九州大学)

 

1974.4 九州大学文学部 助手

1979.4 宮崎大学教育学部 助教授

1981.4 岡山大学教育学部 助教授

1996.4 岡山大学教育学部 教授

2009.4 岡山大学大学院教育学研究科 特任教授

2010.3 退職

 

1.近世初期対外関係史

   幕藩制国家成立期における対東アジア外交の特質について,日本・

   中国・朝鮮・琉球に関する史料の比較を通して検討している。

2.近世唐物流通史の研究

   薩摩藩の長崎市場における唐物販売体制の確立過程,同藩と瀬戸内,

   日本海,北陸地域との物流のシステムについて追跡している。

3.近世村落構造の研究

   備中農村をモデルとして,非領国型の農村の特徴を,生産構造,商品

   流通,農民闘争の側面から分析している。

 

 『島津氏の琉球侵略 ― もう一つの慶長の役』榕樹書林, 257p., 2009年

 『図説美作の歴史』郷土出版社, 238p., 2008年

 『幕藩制形成期の琉球支配』吉川弘文館, 353p., 2001年

 『 鎖国と藩貿易 ― 薩摩藩の琉球密貿易』八重岳書房, 308p., 1981年

 『南島の風土と歴史』山川出版社, 323p., 1978年

 

  初期徳川政権の貿易統制と島津氏の動向

    社会経済史学,71(5),pp.505~522,2006年

  大名茶の形成と島津氏

    日本史研究,518,pp.1~24,2005年

  戦国時代の沖縄-琉球の戦国状況- (周縁の戦国諸相)

    歴史読本,46(13) ,pp.186~191,2001年

  幕末期琉球国社会に関する覚書

   九州文化史研究所紀要,37,pp.127~170,1992年

  元禄期琉球王政の展開

    史料編集室紀要,5,pp.1~42,1990年

  近世中後期の琉球王府財政

    岡山大学教育学部研究集録,72,pp.33~47,1986年

  幕藩制国家の成立と東アジア世界

    -琉球国・明国・朝鮮国の動向を中心に

    地方史研究,35(5) ,pp.59~72,1985年

  元禄期延岡藩山村地域における農民闘争の歴史的意義

    岡山大学教育学部研究集録,66,pp.33~63,1984年

  藩貿易の展開と構造-天保・弘化期における薩摩藩唐物商法の動向 

    日本史研究,215,pp.1~28,1980年

  高倉又二氏蒐集文書目録

    宮崎大学教育学部紀要(社会科学),47,pp.21~74,1980年

  近世後期後進藩における領主的危機の構造-薩摩藩の場合

    宮崎大学教育学部紀要(社会科学),42,pp.9~28,1977年

  近世中期以降の薩摩藩における唐物仕方の動向

    -その退潮の背景をめぐって

   日本歴史,345,pp.45~65,1977年

  薩摩藩における唐物仕法の展開-会所貿易への浸透過程

    史淵,113,pp.33~61,1976年

  薩摩藩における唐物仕法体制の確立過程

    史淵,112,pp.453~481,1975年

  幕末薩摩藩の対沖縄政策

    地方史研究. 22(1) ,pp.9~19,1972年

 

 所属学会

   日本史研究会、歴史学研究会、地方史研究協議会、歴史科学協議会

 受賞 

  伊波普猷賞(沖縄タイムス社)2002年 

  

 

Copyright©Department of Social Studies Education, Okayama University Graduate School of Education. All Rights Reserved.