アリ加工の手順
@刻みの計画
まずはフリーハンドで配置し
測ってみて調整
厳密ではなくだいたいで良い
Aマイター定規の角度合わせ
アリの角度に決まりはありません、だいたい75〜80° 角度を取るよりも、勾配で考える方が合理的、今回は2.5:10の勾配
約76°のアリにします
B角度が決まったら、すかさず角度定規を切っておきましょう、並行を出した合板などを切って今後の角度定規に使います Cそのまま、ついでに厚みのある板(堅木で25〜30mm程度)
を三角あるいは平行四辺形に切っておきます
これがアリの雌・凹・トレイル側を手加工する際の治具となります
D刃の高さを調節
板厚か、1-2mm出し気味
E約15-20厚、80-100幅、300長程度のあて板を用意し
中程に刻みを一つ入れます
Fこれに3mm合板を挟み込みます、
これがアリを刻む
ピッチゲージになります
通常ノコ厚は3mmが多いので
私はほとんどこれで済んでいますが、緩い場合ノコ身厚に合わせた板を用意して下さい
Gまず端を刻みます
目検討でいいでしょう
H刻みを先ほどのピッチゲージに挟み2本目の位置を合わせます
このピッチがこの後の刻みに全て影響します
クランプであて板を固定しましょう I2本目を刻みます
 順次、左へ移動し
 
K2本目をゲージに入れて3本 目を刻む
 等間隔にアリが刻めます
片角が刻めました L角度定規の出番です、
裏返して逆角度にマイタ定規を
セットし直します
M先ほどの最後の刻みをゲージに挟み、逆の端位置を決めます
(ここがミソです)
この状態のまま、あて板をクランプで固定します
N1本目を刻みましょう Oこれから先は、前の角度で切った刻みをゲージに
 挟みながら左へ移動させ、切り進めます
これで両角、同じピッチで
刻めました
何度かやってみるとフリーハンドの割り振りでも感覚がつかめてきます、上はピン3本、下は4本、もちろん間隔も自由です
            
                                        
    H15の内容へ    H15募集要項へ    TOPページへ