2011年度 修士論文一覧
  • 「子どもの権利」思想に関する歴史的考察――ルソーの「子どもの発見」を中心に(岡田亮)
    概要を見る(pdf)

  • 日中両国における高齢者の学習成果の還元活動に関する考察(金智光)
    概要を見る(pdf)

  • 中国後期中等教育の発展と経済問題――改革開放後を中心に(朱蕾)
    概要を見る(pdf)


2011年度 卒業論文一覧
尾上研究室
  • 戦後メディアにみる教師像――マンガ作品を中心に(三澤宏志)

山口研究室
  • 「確かな学力」を保証する教科指導体制の在り方について――京都市立衣笠中学校を中心に(草野陽子) 概要を見る(pdf)

  • 教員の職能発達に向けた教育委員会の支援体制の在り方について――東京都教育委員会を中心に(中野俊彦) 概要を見る(pdf)

  • 養成段階における教員の実践的指導力の向上に向けての取り組み――私立大学小学校教員養成課程を中心に(中村裕行) 概要を見る(pdf)

熊谷研究室
  • 生涯学習における市民企画講座に関する一考察(政岩里枝)

  • 大学におけるキャリア教育のあり方についての一考察(吉岡志穂美)

高瀬研究室
  • 大学におけるキャリア教育に関する一考察――若年者雇用の現状に着目して(近藤真依)

  • メディア・リテラシー教育の在り方について(西田理紗)

尾島研究室
  • 子どもの自立に向けた個別接近による指導の今日的意義に関する一考察(鈴木幸恵)


2010年度 修士論文一覧
  • 学校支援地域本部事業におけるコーディネーターの在り方について(石井麻美)
    概要を見る(pdf)

  • 教育課程編成の主体としての事務職員に求められる資質・能力――岡山市立小中学校事務研究会の事務職員研修計画における内容・方法の検討 (曽川雄一)
    概要を見る(pdf)

  • 19世紀イギリスの教員養成に関する考察――民衆教育の教師を中心に(渡辺陽介)
    概要を見る(pdf)

  • 高等教育体系の形成と私立高等教育――日中比較の視点から見る (于彦智)
    概要を見る(pdf)


2010年度 卒業論文一覧
尾上研究室
  • 西洋における子ども観の変遷に関する考察――ルソーを中心に(山本那津)

  • 遊びの教育的意義に関する考察(平岡卓馬)

  • ルソーの家庭教育論に関する考察(粟根友花)

  • 宗教と人間形成に関する考察――マザー・テレサの生涯を通して(森田慶裕)

  • ソクラテスの問答法に関する一考察(高本和典)

山口研究室
  • 対話による道徳教育を目指して――ペスタロッチに基づいて(安藤百合子) 概要を見る(pdf)

  • 地域とともに子どもを育てる学校運営協議会(杉田智恵子) 概要を見る(pdf)

  • 小学校国語科における「伝え合う力」の育成に関する一考察(杉本明沙香) 概要を見る(pdf)

  • 健全な食習慣形成をめざす食育に関する一考察――家庭と連携した食育を中心に(竹内由希美) 概要を見る(pdf)

  • 社会学における非行・逸脱研究の思潮についての一考察――ボンド理論を中心に(山本優) 概要を見る(pdf)

熊谷研究室
  • 放課後の子どもの居場所づくりに関する一考察(内匠彩)

  • 成人の学習における阻害要因に関する研究(川村彩)

  • 障害のある人の生涯学習に関する一考察――ボランティアのあり方に着目して(佐纉゙々恵)

  • 子育てサークルに関する一考察(内藤大貴)

  • 子どもの自然体験活動の意義と課題(鳥越幸子)

高瀬研究室
  • 特別支援教育の特色と課題――特別支援教育コーディネーターを中心に(阿部紗織)

  • キャリア教育に関する研究(大竹希英)

  • 児童虐待関連行政機関の在り方について(小野菜々子)

  • 通常学級における個に対応した指導について(西村さなえ)

  • 小学校における総合的な学習の時間の今後の在り方について(松永彩加)

尾島研究室
  • 習熟と学力形成の関係についての一考察(石元由布子)

  • 学校における性教育の実態と今後の展望に関する一考察(中川祐輝)

  • 教師の成長モデルにおける教材解釈行為のもつ今日的意義に関する一考察(本多竜也)

  • 学校教育における読書活動に関する一考察(前嶋菜野)

  • からだで語るコミュニケーション能力から考える教師の専門性(本岡由里絵)


2009年度 修士論文一覧
  • 「経験」を重視した教育に関する哲学的探究――J.デューイの教育思想を中心に(小田垣洋利)
    概要を見る(pdf)

  • ことばの意味空間から捉えた異文化理解に関する一考察――日本語基本動詞「とる」と中国語基本動詞「取(qu)」「拿(na)」を事例として(黄一君)
    概要を見る(pdf)

  • 現代中国大学の質保証制度のあり方について(邵婧怡)
    概要を見る(pdf)

  • 近代女子教育における家庭主義イデオロギーについて(光延洋美)
    概要を見る(pdf)

  • 小学校低学年のカリキュラム構成における「幼小連携」の意義に関する一考察(藤木謙壮)
    概要を見る(pdf)


2009年度 卒業論文一覧
森川研究室
  • 自由な発想を求められる子どもと社会の中で生きていく子ども――宮崎駿の描く子ども像を中心にして(小原唯)

  • 子供に内在する「自然」をもとにした教育に関する考察――ペスタロッチーの思想を中心に(森崎美佳)

松田研究室
  • 小学校における外国語活動――「My English論」に基づくプロジェクト型指導の可能性(木山貴子)

  • 算数科における外国籍児童生徒への支援に関する一考察(上田裕子)

尾上研究室
  • 家庭教育に関する歴史的観察(近藤奈保子)

  • 子どもの権利に関する歴史的考察(岡田亮)

  • 学力に関する一考察――学力観の歴史的変遷(土生高裕)

山口研究室
  • 基礎的・基本的な知識・技能の定着にむけたモジュール授業のありかたについての一考察(飯田将史) 概要を見る(pdf)

  • 新しい学力観に立った学級づくり・学校づくりに関する一考察(池内仁美) 概要を見る(pdf)

  • 経済社会システムの変化に対応した個人金融教育の在り方(岩崎圭吾) 概要を見る(pdf)

  • 自律的学校経営の在り方に関する一考察(岡田健吾) 概要を見る(pdf)

  • 学校づくりを通したコミュニティの再編についての一考察(藤原淑乃) 概要を見る(pdf)

熊谷研究室
  • 小学校におけるキャリア教育に関する研究(網野未来)

  • 教員の長期社会体験研修に関する一考察(祖母井靖)

  • 大学生へのキャリア教育に関する研究(金山隆圭)

  • 子供の居場所に関する研究――地域・家庭・学校の三視点から(篠原里英)

  • 土佐の教育改革における開かれた学校づくり(細川倫生)

高瀬研究室
  • 家庭・地域を支える教育支援のありかたについての一考察――学校給食の問題をめぐって(野口真利)

  • 公立高校における宗教的中立性に関する研究(延本達也)

尾島研究室
  • 低学年における学級集団づくりに関する一考察――自治的性格の検討を中心に(磯谷真理子)

  • 「いじめ問題」の解体と解決に向けての一考察(小幡雄基)

  • 障害を抱える子供たちへの支援についての一考察(近森悠)

  • 小学校国語文学教材の「読み」についての一考察――一読総合法を中心にして(福田裕一)


2008年度 修士論文一覧
  • 中国の社区教育に関する研究――学校教育改善の視点から(斯欽高娃)

  • 日・中小学校道徳教育の比較史的考察(佟代兄)
    概要を見る(pdf)

  • 教員養成制度における日中比較研究――義務教育を中心に(万常虹)
    概要を見る(pdf)

  • 学校経営改革を実現する特色ある学校づくりの在り方――岡山市立岡輝中学校の実践を事例として(迎直樹)
    概要を見る(pdf)

  • 社会教育主事講習の教育効果に関する研究――講習受講者と職務従事者の視点から(向井翔)
    概要を見る(pdf)

  • 中国生涯教育体系の構築に関する研究(劉軼)
    概要を見る(pdf)


2008年度 卒業論文一覧
有吉研究室
  • 小1プロブレム解決のための実践に関する事例研究(高岸花織)

  • 学童保育の過去・現在・未来――岡山市の学童保育における大規模化問題に関する研究を中心にして(濱野弘典)

松田研究室
  • 旧岡山市内の学校教員を対象とした国際理解教育の意識調査(井上慶乃)

  • JSLの子どもに関する学校教員の意識変容プロセス――M-GTAによる分析を通して(妹尾美央)

尾上研究室
  • 近代西洋における教師像の転換に関する歴史的考察(秋山瑞穂)

  • フェミニズムの発展にみる女性の権利拡大の歴史的考察――エレン・ケイの思想を中心に(安藤友香)

  • フルーベルの教育実践に関する考察――日本の幼児教育への影響を中心に(伊勢佳純)

  • 個に応じた指導に関する一考察――ドルトン・プランについて(河野崇)

  • プラトンの教育思想に関する一考察(廣瀬武未)

  • アリストテレスの教育思想と実践に関する研究(松本睦司)

  • 学級についての歴史的研究(椋田智恵美)

  • 19世紀の教師に関する歴史的考察(渡辺陽介)

住野研究室
  • 児童虐待と発達障害に関する研究――それらの関連と学級づくりを中心に(石田祐香)

  • 幼少間の連携と交流に関する研究(坂本有妃菜)

  • 個人の自発性を引き出すコミュニケーション手法に関する研究――コーチングを中心に(杉本美央)

  • 「班づくりを中心とした学級集団づくり」に関する研究(永井夏実)

  • アサーション教育に関する研究(長田裕子)

  • 発達障害の子どもたちと集団づくりに関する研究(山田梨栄)

山口研究室
  • 大学におけるeラーニング(上田奈緒子) 概要を見る(pdf)

  • 学校・家庭・地域の連携による教育とコミュニティ活性化に関する一考察(金坂唯) 概要を見る(pdf)

  • 学習塾における新しい教育の取り組みについての考察(小島麻由) 概要を見る(pdf)

熊谷研究室
  • 子育て支援に関する研究親への支援の視点から(渡邉裕貴)

高瀬研究室
  • 教員評価についての一考察(田辺良裕)

尾島研究室
  • 通常学級における発達障害児への支援とその課題――自閉症児の事例を中心に(瀬渡嘉美)

  • 小学校外国語活動におけるコミュニケーション能力の育成に関する一考察(三木杏子)


2007年度 修士論文一覧
  • 実践的教師論に関する哲学的考察――「学びの共同体」論における「反省的実践家」モデルを中心に(英格莫徳格)
    概要を見る(pdf)

  • シュプランガー教育学における文化伝達の哲学的再考(滝本大輔)
    概要を見る(pdf)

  • 私事化社会における学校教育の意義――日米英の新しい動きをふまえて(山本裕子)
    概要を見る(pdf)


2007年度 卒業論文一覧
有吉研究室
  • NIE(Newspaper In Education)についての研究(小川雄治)

森川研究室
  • J・デューイにおける「反省的思考」に関する一考察――問題解決学習へのアプローチ(小田垣洋利)

  • 道徳教育における「内面的自覚」の意義に関する考察(國川貴子)

松田研究室
  • 日伯理科教科における学習内容分析――外国籍児童生徒の母国での学びを視野に入れた教科教育に向けて(香西宏行)

北神研究室
  • これからの教員養成の在り方についての一考察――中央教育審議会答申の検討から(藤本彩子)

  • 「教師に求められる資質・能力」についての一考察(松田元宏)

  • 小学校における教科担任制のあり方について(成瀬三奈美)

尾上研究室
  • ルネサンス期における教育思想に関する一考察(石井里奈)

住野研究室
  • 子ども集団の発展を支える教師の指導力に関する研究――子ども集団づくり年間指導計画の作成を中心に(今津宏隆)

  • 教師と子どもの関係づくりに関する研究(坂本紗緒里)

尾島研究室
  • 全員参加の授業を目指した学習規律に関する一考察(加納知佳)

  • 「確かな学力」の形成を目指した小学校における取り組みに関する一考察(木下暢子)

  • 思春期女子の人間関係づくりに関する一考察(下村裕子)

  • 遊びの教育力を活かした学級づくりに関する一考察(白神友理)

  • 現代労働市場における若年者のトランジションの困難化に関する一考察(竹内冬美子)

  • 給食における食育の在り方に関する一考察(田鍋咲子)

  • 学級における軽度発達障害児との共生に関する一考察(戸田俊弥)

  • 子どもの学習意欲の増進を志向した家庭と小学校の連携に関する一考察(濱田泰光)

  • 地域素材を活かした総合学習に関する一考察――祭りを通して地域を学ぶ(平山滋)

  • 小学校における「荒れ」に関する一考察(前田翼)

  • 子どもの「居場所」づくりと教師の指導的評価活動に関する一考察(森岡広江)

  • 若者文化の変化と学校教育に関する一考察――ストリートダンスを中心に(山口拓也)



2006年度 修士論文一覧
  • 地方分権下における今後の教育委員会の在り方についての一考察(大島淳志)
    概要を見る(pdf)

  • 子ども中心の教育に関する哲学的探究――デューイとフレネをもとに(澤 直也)
    概要を見る(pdf)

  • 現代教育改革に関する日本とPNGの比較分析的研究――PNG(パプア・ニューギニア)の教育発展に向けて(ラファエル セメル)
    MODERN REFORM: A comparative Review and Analytical Study on Papua New Guinea and Japan Education Decentralization Reform(Raphael Semel)
    概要(英文を含む)を見る(pdf) ※長文注意(107ページ)

  • 成人教育におけるファシリテーターに関する研究(高田佳枝)
    概要を見る(pdf)

  • 社会教育行政評価のあり方に関する研究(横張恵美)
    概要を見る(pdf)


2006年度 卒業論文一覧
北神研究室
  • 教育における地域社会とその変容(角谷良輔)

  • 2学期制は本当に必要か(神原正博)

  • 特色ある学校づくりと学校選択制(時岡宏行)

  • 外国人児童を受け入れての小学校の実態と課題(宝田真梨子)

  • 放課後支援の可能(枡井亮)

  • 学校における教育ボランティアに関する研究(枡谷佳奈)

  • 学級と家庭の連携−学級通信を活用して(升谷美帆)

  • 小規模校におけるこれからの教育のあり方――沖縄離島の小学校を通して(松本将志)

尾上研究室
  • 学校図書館に関する歴史的考察(大野恵)

  • キャリア教育に関する歴史的考察(鈴鹿純子)

  • モニトリアル・システムに関する歴史的考察(前田翔)

  • 『学級』に関する歴史的考察(美甘祐子)

住野研究室
  • 発達段階をふまえた学級集団づくりに関する研究(清水麻衣)

  • 『わからない』が言える授業の創造(竹地里江)

  • 授業における『指導的評価活動』に関する研究(三浦嘉子)

山口研究室 尾島研究室
  • 学級集団づくりにおける文化活動の意義(松井典子)


2005年度 修士論文一覧
  • 『論語』に関する教育学的考察――教育目的考察の一視点として(有元 淳一)
    概要を見る(pdf)

  • 中国遠隔高等教育に関する研究――中国のネット教育学院を中心に(王 山霞)
    概要を見る(pdf)

  • 日・韓小学校道徳教育課程に関する考察(南 R朱) 概要を見る(pdf)

  • 成人学習者の自己主導的学習(Self-Directed Learning)に関する研究――P.C.キャンディのSDL論に着目して(尾藤 奈央子) 概要を見る(pdf)


2005年度 卒業論文一覧
森川研究室
  • 教育における集団と個性に関する一考察(河本浩行)

  • 教育目的に関する一考察(滝本大輔)

有吉研究室
  • 地域住民や企業などとの連携・協力による小学校授業実践に関する事例研究(越智裕美)

  • 特色ある学校づくりの実践事例研究――小学校における教育実践を中心として(香春浩明)

  • NIE(Newspaper In Education)の実践に関する研究(吉田あず沙)

北神研究室
  • 「教育評価」に関する一考察(松藤詩織)

尾上研究室
  • 学習用文具に関する歴史的考察(太田国男)

  • 近代イギリス女子教育に関する歴史的考察――カヴァネスの問題をめぐって(大森香菜子)

  • 学校給食における歴史的考察(垣尾聡美)

  • 啓蒙期帝政ロシアの教育改革に関する考察(永瀬裕子)

山口研究室 住野研究室
  • 「わかる授業」の構成原理に関する研究(坂栄雅美)

  • 子どもの人間関係づくりに関する研究――特別なニーズのある子に視点を当てて(坂本圭将)

  • 数学的リテラシーを育成する授業構成に関する研究(高嶋陽子)

  • 「学び合いのある授業」の構成原理に関する研究――対話的学びの三位一体論をふまえて(土井沙織)


2004年度 修士論文一覧
  • 教育関係論に関する一考察――篠原助市の教育関係論を中心に(李 雲) 概要を見る(pdf)

  • 学校改善と学校評価システムに関する研究(樂万 恵子) 概要を見る(pdf)

  • プレーリーダーの養成と研修に関する研究――英国におけるプレーワーカーの養成・研修制度を中心に(須賀 信介) 概要を見る(pdf)

  • 異年齢集団活動を通じたグループワークスキルの形成のあり方と指導法について ――倉敷市立万寿東小学校の縦割り班活動を事例として(堀江 永芳) 概要を見る(pdf)


2004年度 卒業論文一覧
森川研究室
  • 教師論に関する一考察――その本質的特長と理想の教師像について(河野翔太)

  • 求められる教師像についての一考察(楠田理沙)

  • 学校観・学校教育観の研究――イリッチの脱学校論から学ぶ(小橋春香)

  • 道徳教育を考える――「道徳の危機」はいかにして起こり阻止されるべきか(澤直也)

  • ルソー教育思想研究――自然概念の探求(塩津秀樹)

  • 個性を生かす教育に関する考察――デューイの個性教育論を中心に(大門祐)

有吉研究室
  • 小学校の学級経営における教師の役割についての研究(大島淳志)

北神研究室
  • 地方分権下における社会教育行政のあり方に関する一考察――岡山県を事例として(草地高明)

  • 日本の中等教育に関する一考察(田中康之)

  • 学習方法の多様化と学級編成の在り方に関する一考察(長崎有輔)

  • 「確かな学力」に関する一考察(藤原広嗣)

尾上研究室
  • ルネサンス期の教育と芸術における思想的考察――ヒューマニズムの行方(神野あづさ)

  • 「死」に関する思想的研究(高下心輔)

  • 道徳教育における比較教育史的考察(田中俊也)

  • 日本史教科書に関する教育史的考察(藤原良恵)

山口研究室
  • 小学校教育における道徳教育と道徳資料の在り方に関する一考察(木村歩) 概要を見る(pdf)

  • 学校給食の現状と給食に関連した取り組み(小寺啓之) 概要を見る(pdf)

  • 吃音児を支える通級指導教室の実践からの一考察(田邉裕子) 概要を見る(pdf)

  • 破壊的カルト脱会後の支援のあり方についての一考察(福島広太郎) 概要を見る(pdf)

住野研究室
  • 中学校の総合的な学習の時間における民間組織等との連携に関する研究(田村陽子)

  • 「確かな学力」を育成する学習指導に関する研究――岡山県学力向上フロンティアスクールの分析を通して(土江幸子)


2003年度 修士論文一覧
  • 下田次郎の女子教育の理念に関する研究(滝澤 菜津美) 概要を見る(pdf)

  • フレーベル教育思想におけるドイツ・ロマン主義の影響に関する一考察――フレーベルとノヴァーリスとの関連を中心に(原 安利) 概要を見る(pdf)

  • インターネットを援用した学習素材データベース活用システムの開発――教科書と連結させるバーコードシステムの構築(三宅 秀生) 概要を見る(pdf)

  • 学校―大学の協働による教師教育の構築に関する研究――教師の職能発達を中心に(安田 純子) 概要を見る(pdf)

  • ハーバーマスのコミュニケーション的行為理論の教育学的再考(山崎 佳代) 概要を見る(pdf)


2003年度 卒業論文一覧
光元研究室
  • 外国人生徒の数学科学習について――割合の文章題を中心に(仲村恵子)

  • 地域における国際交流の取り組みの現状と課題(西尾理恵)

森川研究室
  • 「教育責任」論とその今日的意義(有元淳一)

  • ルソー教育論の研究――教師の子ども観と教育理論の構築を目指して(大守徹)

山中研究室
  • 女性と生涯学習――男女共同参画社会の実現を目指して(大佐古英莉)

  • 社会教育施設の経営のあり方について(小林直樹)

北神研究室
  • 教師の勤務実態に関する一考察(鹿児島勝)

  • 開かれた学校と学校評議員制度(勝部厚志)

  • 「学校支援ボランティア制度」に関する一考察(吉良高志)

  • 教員評価制度に関する一考察(松尾直人)

山口研究室 熊谷研究室
  • 社会教育主事の任採用に関する研究(小松佐知)

  • 生涯現役社会のあり方に関する研究(宮原幸代)

  • 高齢期におけるデス・エデュケーションに関する研究(吉本裕美)


2002年度 修士論文一覧
  • 構成主義学習論の適用による体験的・問題解決的な学習の授業システムの構想と実践――小学校体育科の実践を通して(増田正治)

  • 児童自立支援施設の教育的支援の構造に関する研究――参与観察による教育実践の分析を通して(阿部高史) 概要を見る(pdf)

  • 通常学級と特殊学級との交流教育の指導法に関する研究――ノーマライゼーションの実現に向けて(木村教光) 概要を見る(pdf)

  • 指導原理の連続・不連続から見た幼小接続の課題と可能性について(近藤俊輔) 概要を見る(pdf)


2002年度 卒業論文一覧
高旗研究室
  • 「学校の荒れ」に関する考察(岡村伸二)

  • 体験活動としての「トライやる・ウィーク」に関する一考察(小島浩平)

  • 支持的学習集団論と学級経営(柴田理恵)

  • 青少年の逸脱に関する理論的考察(杉田一博)

  • シュタイナー学校に関する考察――目標と方法の視点から(永原慎太郎)

  • 演劇のもつ教育的機能に関する一考察(深井健一)

光元研究室
  • 外国人児童生徒に対する学校の取り組みの現状と課題――加配教員へのアンケート及び聞き取り調査より(佐々木紘子)

  • 外国人生徒の教科学習に関する一考察――国語科の指導を中心に(福田和美)

森川研究室
  • 教育のパラドックスと「大人−子供」関係の再考(古城みづえ)

  • 教育愛に関する一考察(塩見裕子)

  • 現代道徳教育における諸問題とその展望に関する一考察(角田綾子)

  • 教育的関係論に関する考察――ヘルマン・ノールの教育的関係論を中心に(東野圭佑)

  • 林竹二の教育思想・教育実践に関する一考察(松岡佑季)

  • 「生きる力」を育む教育観についての哲学的一考察(山崎智之)

北神研究室
  • 学校選択制と子どもの学習権保障に関する一考察(川崎優紀)

  • 教師の専門性に関する一考察(近藤亜衣)

  • 特色ある学校作りに関する一考察(経塚真一)

  • 現代学校経営に関する研究――専門領域をもつ人材と地域人材活用の視点から(西井正樹)

  • 教員評価とその専門性に関する研究(増原誠)

  • 現代「学力」論に関する一考察(楽万恵子)

尾上研究室
  • 中国における科挙制度についての考察(伊丹友香)

  • 近代的図書館の成立と発展に関する考察(原田恭江)

山口研究室
  • 戦前期の女子高等教育の拡大に関する一考察(鍵本由紀) 概要を見る(pdf)

  • 現代青年の集団帰属意識に関する一考察――青年のボランティア参加を中心に(椎名絵里香)

  • 総合的な学習の時間の指導に求められる教師の新しい役割に付いての一考察――環境学習への取り組みを中心に(藤原宏旨) 概要を見る(pdf)

  • 学校教育の充実に向けての対外連携の取り組みについての一考察――「開かれた学校づくり事業」を中心に(三木理加) 概要を見る(pdf)


2001年度 修士論文一覧
  • 清末における教育近代化の展開−学堂の創設と普及を中心に(馬 福山)

  • 授業改善による学級集団づくりの研究(松岡 和俊)

  • ‘Older Europe'における中世大学の社会的機能に関する考察−都市との関係をめぐって(門倉 レイ子)

  • 学社融合論における学校教育に関する考察(三宅 淳)

  • 「学校を基盤としたカリキュラム開発」に関する一考察−SBCDの構成状態の再検討を通して(景平 幸)

  • CNR授業分析用ソフトの改良と機能追加及び情報ネットワーク経由による流通効果の実証的研究(山見 清悟)



2001年度 卒業論文一覧
高旗研究室
  • 学校における教師と児童生徒の関わり方の研究−ラベリング理論による(東山 安利)

  • 自我の形成理論と役割取得:G.H.ミード自我論研究(藤田 良介)

  • 子どもの学習意欲を高める教師のリーダーシップに関する研究(安田 純子)

尾上研究室
  • 大学に関する日米の比較考察(福井 純子)

  • 学校図書館の成立と実態に関する考察(松本 あゆみ)

山口研究室
  • 若年労働市場における高等教育の機能に関する考察(正親 なつえ)