H15.11.15 講座初日 : アリ組(ダブテール)加工の練習と制作
定員の12名が受講 内4名の方が初めての参加,今回で3回目の方もおられます(^o^)
日程/工程
@11/15 ・マル鋸盤を使っての アリ(ピン・凸・雄側)加工練習
└加工治具作成
・ルーター/トリマーを使った加工例の紹介
・板材の選択、用途、デザイン、寸法の決定
└荒木取り
└板材全体のムラ取り、厚み合わせ(カンナ盤)
└耳落とし(手ガンナ)、脚部の切断(マル鋸盤)
作業が進んだ場合→ └アリ(ピン側)切り込み(マル鋸盤)
まずは全体的な説明の後,アリ組加工についての解説![]() |
今回は耳付きの板材を使用するので,端を留めにする必要があります![]() ![]() もう少し詳しい→イメージへ |
加工の流れを実際に見て頂きます,その後各自,あれだ?これか?と謎解き?しながら練習をして作業に慣れて頂きました![]() ![]() ![]() |
|
そうこうしていると,佐々木材木店さんが到着 荒板を持ってきて頂き品定め,気に入った板材を各自購入して頂きました ![]() ![]() |
|
木取りの計画![]() |
捻れ,反りなどのムラをハンドプレーナーで削り, 自動カンナ盤で厚みを合わせる ![]() |
![]() |
直線,基準面のない板材で,この作業は大変危険です スライドテーブルにクランプでしっかり固定して切断 ![]() |
先の切断面を優先して,脚部の並行を出します![]() |
練習した手順を思い出しながら, 加工の開始です ![]() |
今日はこのアリpinのカットと不要部分の荒落としまで,来週,手ノミで正確に胴を切っていきます | |
![]() ![]() 中には両袖,3本の入れ子を制作する方も,ガンバッテ\(^O^)/ |
|