A11/22 ・アリ(ピン側)切り込み(マル鋸盤) └不用部切り取り(ドリル、糸鋸、ジグソー、手ノコ) └胴付きの加工(ノミ) 作業が進めば→ └アリ(トレイル・凹・雌側)のけがき(カッターナイフ) └加工 →詳しい説明プリントへ
|
||||||
今年の講座へ参加された方々、8名は既に顔なじみ(^^)繰り返し受講の方でした | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
学生達もサポート参加、 | ||||||
|
||||||
右端は4月から科目等履修(課題研究)で頑張っている社会人:中島さん、 右へ学生:原君(技術免許希望1年)、矢野さん(小中高:美術・工芸免許4年)、夏目君(理学部4年) 木工といっても...色んな立場の学生が居るのです |
||||||
半数の方が両袖の小机を制作、当然アリ組が両端ありますから結構大変(^_^;)、皆さん頑張ってます この日、4名の方が<トレイル・凹・雌側>の加工に入りました |
B11/29 ・アリ(トレイル・凹・雌側)のけがき(カッターナイフ) └加工(角度治具、手ノコ、糸ノコ、ジグソー、ノミ) 作業が進めば→ └もう一方の脚を加工 ※基本形はφ30ラミン×2、面取り角材 |
C12/ 6 ・もう一方の脚加工 午前 組 立 午後 仕上げ・塗装 (ワトコオイル/透明・茶) |