2005後期 公開講座 ワークベンチを作ろう@、試作課程A
@11.26 木取り→基準面→成形:厚み、幅、長さ→ホゾ加工 |
|||||
説明プリント | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
材はパインの積層材150×450×5Mを製材してもらいました 150厚→2つ割75×2で脚材、3枚割り47×3で甲板材、立米単価11万程度で納まりました 今回は応募者が少なく5名での制作です、内3名は常連の方で手際がよいこともあり 機械の待ち時間がないので作業が予定以上に進みます |
|||||
![]() パインの積層集成 |
![]() 初めて参加の宮路さん |
こちらは常連の、森元さんと本田さん |
|||
まず木取り図を参考に帯鋸、ジグソーで挽き割り→手押しカンナ盤で基準面削り 脚の材料がそろい次第、ホゾのケビキをします→丸鋸縦挽盤でホゾ挽き |
|||||
![]() ![]() |
|||||
二枚ホゾにしたので、間を角ノミで落としました | |||||
![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() |
|||||
A 12.3 ホゾ穴をあけ、ホゾの仕上げ→脚を仮組 これにタップリ時間を取ります 進めばヌキ材のルーター加工(包みアリ) |
|||||
![]() ![]() |
|||||
脚の材料 | 初めて参加された斉藤さん、突然の本格的な木工作業に少々戸惑い ながらも果敢にチャレンジ、緊張しながらもかなり楽しまれた様子で 何よりです |
||||
前日の授業では・・・学生たちも講座内容が予定外に早く進むので、追い立てられるように 制作の演習をしました |
|||||
![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() |
|||||
途中休憩も挟みながら・・・ | 宮地さんはなかなか手早く、ルーター加工も終えて 脚が組み上がっています |
||||
B12.10 脚ヌキ材のルーター加工、甲板とバイス当て板の取り付け加工 |
|||||
![]() ![]() |
|||||
アリの受け側を加工中 | これはテスト加工です、この後治具プレートが 破損したので、アルミ板で作り直しました |
||||
![]() ![]() ![]() |
|||||
脚が組めたらトリマーで面取り | 甲板の取り付け、バイス当て板の加工中 | ||||
C12.17 甲板・バイスの取り付け、甲板へDoghole(固定用ボルト穴) |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
1名ご都合で途中止めになっていますが、4名の方は無事完成です![]() 実際には時間の余裕がありましたので、午後に鉋の仕立て、塗料と塗装についての講義を 追加しました どうぞご自宅で活用し、生活の中に「モノづくり」を組み入れて頂きたいと思います ヽ(^。^)丿 |