gerbil logo
ou logo

HOME>ひらめき☆ときめき2019

ひらめき☆ときめきサイエンス ~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI
日本学術振興会(JSPS) 2019年度採択プログラム (分野:生物・医歯薬)

ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞受賞プログラム


前人未踏の第9回、更なる進化を遂げて「生命(いのち)」のしくみに迫ります!

私たちといっしょに生命科学研究の大航海の旅に出発しましょう!

「ミクロの選別作業IX~からだの中の「もの」の動きを調節するしくみに迫ってみよう!」
対象:小学5・6年生/中学生/高校生(総定員25名)
開催日:2019年(令和元年)11月9日(土)
上図:昨年度(2018年度)の実施時の様子。
◎昨年度の詳細について、エピソードを交えてを公開中!(必見です!)

参加予定の皆様へのお知らせ
2019年11月1日更新(最新)
更新情報! 最終のご案内(詳報)を配信しました ・・・2019.11.1

ご参加予定の皆様に最終案内のメール(添付ファイルあり)を送信しました。ご参加にあたっての当日の注意事項が記載されていますので、必ずご確認ください。ご参加予定で、メール連絡がない場合は、必ず専用アドレスにその旨お問合せください。

遠方から来学される方もおられます。どうぞお気をつけてお越しください。

スタッフ一同、皆様のご参加を楽しみにお待ちしております。

参加の最終確認のメールを配信しました・・・2019.10.27

学校行事等でご参加いただけなくなった場合、「参加できなくなりました」とご一報ください(詳細は10/27配信メールをご覧ください。本メールが届いていない場合は、専用アドレスまでお知らせください)。

現在、キャンセル待ちの状況となっております。一名でも多くの方々にご参加いただけるよう準備を進めておりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

尚、ご参加にあたっての最終のご案内(詳報)については、10月末日(今週中)を予定しています。

総定員を超える応募をいただきました ・・・2019.7.3

たくさんの方からの参加申込をいただき誠にありがとうございました。総定員を超えましたので、以降の申込については「キャンセル待ち」となる場合があります。予めご了承ください。

合わせて、参加申込確定後、学校行事等で参加できなくなった場合は、その旨ご連絡いただきますようお願いいたします。

定員を超えた場合でもキャンセル等によりご参加いただける場合がありますので、引き続き参加申込は受け付けております。ご遠慮なくお知らせください。

☆参加申込の締切日は11月1日(金)です。

定員が残りわずかとなりました ・・・2019.6.25

参加希望の方は早めにお申込みください。尚、定員を超えた場合でもキャンセル等によりご参加いただける場合がありますのでご遠慮なくお知らせください。

参加申込ページ開設のお知らせ ・・・2019.6.10

参加希望の方へ・・・2019.6.10

下記申込方法に従い参加データをお送りください。受領確認後、こちらからメールにて返信いたします。数日経っても返信がない場合は再度その旨メールにてご連絡ください。申込・問い合わせ等、以下にお示しするひら☆とき専用アドレスをご利用ください。


☆昨年度は、申込受付開始後6月中には定員いっぱいとなりました。参加希望の方は早めのエントリーをお願いいたします。

参加予定の方へ(申込み済みの方へ)・・・2019.6.10

今後、本HPにて、随時案内情報を更新いたしますので、本HPをブックマークされるとともに、定期的なチェックをお願いいたします。

 主催 細胞生理学研究室(生命科学領域)
岡山大学大学院・教育学研究科・自然教育学系
☆本プログラムは科研費(研究成果公開促進費)のサポートを受けています。
 開催場所 岡山大学教育学部(津島キャンパス)(アクセスマップ
受付:教育学部本館4階(詳細位置
 開催日 2019年11月9日(土)
 定員 小学5・6年生(5名),中学生(15名),高校生(5名)を含む計25名。

応募者多数の場合は申込順とし、定員を超えた場合はキャンセル待ちとします。


以下、2019年度の申込み方法・概要について

 申込方法 個人での参加申し込みとなります(学校単位、複数名での参加申込はできません)。
1.申し込みファイル(エクセルファイル)をダウンロードして必要事項を記入し、以下の2か3にお進みください。
 E-mailで申込 2.E-mailでお申込みの場合は、件名に「ひらめきときめきサイエンス参加希望」とし、上記1で作成した申込書ファイルを添付して、以下送り先e-mailアドレスにお送りください。
☆尚、申込ファイルが上手くダウンロードできない場合は、本文中に以下の項目を記入して、送り先e-mailアドレスにお送りいただいても結構です。

「申込必要事項」
参加者氏名(ふりがな):
学校名:
学年:
保護者名:
住所:
保護者の連絡先e-mailアドレス
パソコン用アドレス:
携帯アドレス:
電話番号(日中連絡可能な番号):
 E-mail アドレス
申込用・質問用e-mailアドレス
hts-motion<at>okayama-u.ac.jp →<at>は@(半角)に変換してください。ひら☆とき専用アドレスとなります。

☆こちらで参加申込書を受信した後、受領の確認メールを送信します。申込後、一週間経過しても受領確認メールが送信されてこない場合には、ご面倒をおかけいたしますが、再度上記送り先アドレスに「受領メールが届きません」とご連絡ください。

☆例年、こちらから送信したメールがエラーとなる場合があります。特に、携帯アドレスの場合、受信拒否設定等によりこちらからのメールが届かない場合がありますので、必ず受信設定の確認をお願いいたします。
 FAXで申込 3.FAXでお申込みの場合は、上記1でダウンロードしたファイルに必要事項を記入し(あるいは上記2の「申込必要事項」を記入し)、以下FAX番号にお送りください。
FAX:086-251-7755
(電話による申し込み・問い合わせは受け付けておりません。必ずE-mailかFAXでご連絡ください)
 申込締切日 2019年11月1日(金)

応募者多数の場合は申込順(定員以降はキャンセル待ち)となりますので早めの申請をお願いします。応募状況は本HPにて随時お知らせいたします。

定員に達した場合もキャンセルが生じる場合がありますので、参加希望の場合にはご遠慮なく以下アドレスにお問い合わせください。

申込用・質問用e-mailアドレス
hts-motion<at>okayama-u.ac.jp →<at>は@(半角)に変換してください。
 プログラムの概要 いよいよEpisode IXに突入です!2011年度(平成23年度)から継続して9回目の実施となります。生命科学分野における最先端科学体験プログラムです!学校種ごとに小グループに分けて、同一日時で実施予定。既習内容に合わせて校種別にテキストを作成し、分かりやすく解説します!
プログラム全体のブラッシュアップと新しい実験プログラムの追加も予定しています、乞うご期待!

概要:心臓がどくどく動き,鮮やかな景色が見え,音が聞こえること。私たちの体に備わったこうした一見複雑な仕組みも元をたどれば「もの」の動きを調節することから始まっています。体の中のミクロの物流システムをこの目で確かめてみましょう!整然と並んだタンパク質の部品,そこを通過していく電気やエネルギーの流れ,まるで飛行機から人間が作り出した街並みを見ているようです。生命(いのち)を支える根幹のしくみに迫ります。学生・教員一同,皆さんの参加を楽しみにお待ちしています。
 実施スケジュール 学校種ごとに小グループに分けて、同一日時で実施予定。実習項目は共通としますが,既習内容に合わせて校種別にテキストを作成し、解説事項にも配慮します。
プログラム全体のブラッシュアップ、新しい実験プログラムの追加を予定!

例として中学校用のスケジュールを示します。
09:00-09:45 開場・受付(資料および名札の配布)
09:45-10:00 開講式(挨拶、オリエンテーション、科研費の説明)
10:00-10:30 講義「生命(いのち)を支えるしくみ」電気じかけの人体
10:30-11:30 実習Ⅰ:血管を透視・脳波でロボットを遠隔操作!(ヒトで操る)
11:30-12:30 実習Ⅱ:動物の体の中を観察する!(臓器のからくりを知る)
12:30-13:30 昼食、休憩(参加者専用休憩ラウンジ)
13:30-14:30 実習Ⅲ:動物の臓器を固めてミクロのスライスを作る!(臓器を操る)
14:30-14:45 クッキータイム1(休憩,質問タイム)
14:45-16:30 実習Ⅳ:「もの」を運ぶ遺伝子を光らせる!(遺伝子を操る)
16:30-17:00 クッキータイム2(ディスカッションタイム)
17:00-17:15 プログラムのまとめ(発表会)
17:15-17:30 「未来博士号」授与式,アンケート記入
17:30 解散(組織標本や顕微鏡画像はCDにて後日配布)
*一部の実習項目については,(株)PlusMed社と佐藤 隆幸 教授(高知大・医学部)のご協力を得て実施。
 参加費 無料(昼食は各自で持参してください)
 注意事項 申し込みにあたっての注意事項です。
・参加者は保護者の方の承諾を得てください。
・会場への送迎は保護者の方の責任でお願いいたします。
・申込状況、当日までの準備状況等、随時本HPにてお知らせしますので、本HPをブックマークされるとともに定期的にご覧いただきますようお願いいたします。
 関連科学研究費
(研究代表者:安藤元紀)
・H25-26、挑戦的萌芽研究 「高密度微小管束を有する培養細胞を用いた有糸分裂阻害剤の新規スクリーニング法の開発」
・H22-24、基盤研究(C)「聴覚機能の根幹を支える内耳蝸牛血管条のエネルギー供給システムの全貌」
・H19-20、基盤研究(C)「 内耳血管条における糖輸送システムの解明〜機能的上皮組織構築と膜輸送体の連携」
・H17-18、基盤研究(C)「迷走神経刺激による致死性不整脈耐性機序の解明」
 Welcome to our Lab!
大学院生・学部生・教員一同、小学生・中学生・高校生のみなさんの参加を楽しみにお待ちしています!

organized by
Lab. of Cell Physiology, OKAYAMA UNIVERSITY