gerbil logo
ou logo

HOME>LAB. TOUR>Event

Event 2025

"June"
「遺伝子とそのはたらき(高2)」
板書間違いも落ち着いて正すSwさん!
もはや貫禄すら・・・
「天気とその変化(中2)」
本研究室の隠し玉Fmさん、満を持しての登場です!
ほんとよく頑張りました!
今後の活躍に乞うご期待・・・
"April"
「Kickoff 2025」
恒例のKickoff seminar、今年は紆余曲折を経て、桜満開の4月始動となりました!
大強行軍なので、果たして無事帰還できるのか・・・?

「休憩」
今回は、新たな試みとして、途中自転車に乗り換えて、採集地を開拓する旅がメインとなる予定です!・・・
時間と体力の勝負となりそうです、さてどうなることやら・・・ 

「第1中継地点」
さあ、ここからが本番です!・・・
ギター(柄杓)を背負おうとしているつわもの若干1名・・・

「セッティング」
真剣にチェックしているお三方・・・

「セッティング」
余裕の野郎ども・・・

「セッティング完了」
早く暴走したくてうずうずしているお嬢様方若干2名・・・

「Let's go!」
目指せ!フロンティアへ!・・・

「サイクリング日和」
みんな気持ちよさそう・・・

「St#1」
とったどぉ~~~
ほんとぉ・・・
まじっすか☆彡・・・

「遠隔操作」
ちっちゃい隊長:もうちょっと右に移動!・・・
おっきい隊長:Roger!・・・
「Mission complete !」
おっきい隊長:ふっ・・・
隊員たち:おるおる!・・・
その後、St#2~以降複数箇所チャレンジしたものの徐々に風と波が強くなり、翌日も同様の状況で、今回はSt#1がbeginner's luckでした!

「勝利のお昼ごはん」
ほんとおいしそうに食べるなぁ~!・・・

「世代交代?」
笑っちゃうくらい野郎どものジャンルが激変!?どこの研究室の方々ですか?・・・ 

「Say cheese!」
さて、そろそろ移動しますか・・・

「Let's go!」
第2中継地点へ・・・

「ここはどこ」
天気がよくてよかったね!・・・

「いつもの」
おじさん、連写の仕方がわからず連打・・・orz

「Progress seminar」
宿に到着、早々にseminar、みなさん、真剣です!
腹ペコのため、睡魔に襲われることもなく・・・
但し、血糖値の低下、脳血流量の減少・・・

「Progress seminar #1」
Nsさんの報告です!
昨年度1年間のprogressがてんこ盛り、いつの間に!
&背景がとてもおしゃれなんですけど!

「Progress seminar #2」
Nyさんの報告です!
今年も各界で暴れてまくってくださいっ!
若い衆、先輩方の後に続いてください!

「我慢の限界!」
いただきま~~~す!
年長組のお兄さん&お姉さんの報告は時間切れとなり、後日岡山に戻ってからの発表予定となりました!

「ジャンルが・・・」
非対称の野郎ども!
お姉さま方、お許しを!・・・orz

「ここはどこ!」
若いっていいな・・・
若干2名、行方不明?

「何事もなかったがごとく・・・」
後半戦に突入です!
若いっていいな・・・

「Progress seminar #3」
Fkさんの報告です!
これまでの歩みと地域教育のことを知る貴重な機会となりました!
油断してると、この笑顔で質問攻めにあいます!

「Progress seminar #4」
Myさんの報告です!
自宅好きと猫好きなところ、なぜか香川のレジェンドおじさんの顔が頭に!?
面接の時の初々しさが思い出されました!

「Progress seminar #5」
Cyさんの報告です!
Hero登場・・・それはお父さんから脈々と!
新入生オリエンテーションのドタバタからして波乱万丈の人生、思うがままされるがまま生き抜けてください!

「二日目」
今日も快晴です!
・・・
「跳びます」
Nsさん、実はめっぽう駿足、颯爽と走りぬけていきます!・・・
ちなみにNyさんはこの日筋肉痛で動きがかくかく(ご本人曰く普段はもうちょっと速い!)、実際は長距離が得意!

「研究室恒例家庭訪問~第七段の巻!」
Nsさんのお母上といっしょにパチリ!
お忙しい中、どたばたと大所帯での訪問にも関わらず、ご歓待くださりありがとうございました!
「ふくちゃん、また会おうね!」
みかんジュースと志ぐれのあまりのおいしさに眩暈が!
お母上とふくちゃんに癒され、元気もりもり帰路につくことができました!
いつかまたご家族の皆様とお会いできますことを楽しみにしております!研究室一同より

「水棲脊椎動物の観察」
今回の旅の終わりは淡水魚との遭遇!
学芸員の方のご説明もありたいへん勉強になりました!

「桜満開」

新たに加わった3人とともに、時に笑い、時に泣き、時に歯を食いしばり、研究室メンバーみんなで教育研究活動を楽しんでいきたいと思います!今年度も本研究室の応援をどうぞよろしくお願いいたします!
"April"
「Welcome to our lab ! 2025」
新体制です!
たくさんの人たちに支えられている研究室です!
新年度もどうぞよろしくお願いいたします!
"March"
「学位記授与」
みなさんよくがんばりました!!!・・・

「友情出演!」
ご卒業おめでとうございます!研究室一同より・・・
おとぉ~さ~ん、おかぁ~さ~ん・・・ 通りすがりのおじさん、もらい泣き

「まさかの第二形態?!」

囲み取材
記者1:「Yunaさん、こっち向いてくださぁ~い!」
記者2:「Yunaさん、第二形態のお気持ちは?」
Yuna:「取材は事務所を通してくださいね!
記者3:「Yunaさん、第一形態にはいつもどるんですか?」
Yuna:「なんなら変幻自在なんで!
"March"
「台北おじさん、再び !」
共同研究のため一時帰国されたSt氏が当研究室にも寄ってくれました!短期間ではありましが、やはり会ってブリーフィングできるのはありがたいです!研究室一同より・・・
"March"

「Attending the meeting !」
広島の地で孫弟子とともに今回の研究内容で学会発表ができましたこと、あらためて重中義信先生(広島大学名誉教授)への感謝の意を込めてご報告申し上げます。

発表者のIr先生(右)と共同演者のHkさん(左)!

太陽虫の威力、恐るべし!
フロアから「お~!すごい!」といったどよめきがおこり、活発な質疑応答となりました!

嬉しい再会!
Hf先生(現Hs県高校教諭、岡大教育卒(理科・化学))と再会!単著で立派な発表をされ二重にびっくり、今後の益々のご活躍を祈念しております!
"February"
「卒論発表会」
Nyさん、世界初のデータが織りなす圧巻の発表でした!演者が奏でる‘六弦の音’がフロアに鳴り響いていました♪♪♪

Ynさん、研究室メンバー結集の賜物、重ねた蛍光画像がそれを物語っていました!
"January"

「本年もどうぞよろしくお願いいたします」
元旦、当地に除夜の鐘の音が響いています・・・
一樹百獲を心に刻み、学生諸子と苦楽を共にして教育研究に邁進していく所存です。

・・・