1.研究雑誌
- 数学教育研究方法論としてのデザイン実験の位置と課題−科学性と実践性の調和の視点から−.
全国数学教育学会, 数学教育学研究, 13, 1-13. 2007.
- Characteristics
of 5th graders' logical development through learning division with
decimals. (小山正孝との共著).
Educational Studies in
Mathematics, 60, 217-251. 2005.
- 算数から数学への移行教材としての作図−経験的認識から論理的認識への転化を促す理論と実践−. (岩崎秀樹との共著).
日本数学教育学会誌, 数学教育学論究, Vol. 80, 3-27. 2003.
- 全体論的視座からの正負の数の加減の単元構成に関する研究−教授学的状況論と代数的思考のサイクルの視点から−.
全国数学教育学会, 数学教育学研究, 9, 1-13. 2003.
2.PME Proceedings
- Prototype
phenomena and common cognitive paths in the understanding of the inclusion
relations between quadrilaterals in Japan and Scotland. (Joint work with
Taro Fujita)
J. H. Woo, H. C. Lew, K. S.
Park, and D. Y. Seo (eds.). Proceedings of the 31st Conference of the
International Group for the Psychology of Mathematics Education, 4, 41-48.
2007.
- Semiotic
chaining in an expression constructing activity aimed at the transition
from arithmetic to algebra.
J. Novotna, H. Moraova, M.
Kratka, and N. Stehlikova (eds.). Proceedings of the 30th Conference of the
International Group for the Psychology of Mathematics Education, 4, 257-264.
2006.
- Characteristics
of 5th graders' logical development through learning division with
decimals.
N. Pateman, B. J. Dougherty, and
J. Zilliox (eds.). Proceedings of the 2003 Joint Meeting of PME and PMENA.,
3, 413-419. 2003.
3.日本数学教育学会論文発表会論文集
- 小数除法における算数から数学への移行研究−傾きの探究を視点として−.
日本数学教育学会,第40回数学教育論文発表会論文集, 385-390. 東京理科大学. 2007.
- 教授学的状況論に基づく移動による図形の探究過程−図形の論証への接続を目指した教授実験の報告(その2)−. (高本誠二郎との共著).
日本数学教育学会,第40回数学教育論文発表会論文集, 427-432. 東京理科大学. 2007.
- 研究としての授業研究の方法と課題−デザイン実験の方法論に焦点をあてて−. (フォーラム「研究対象としての授業」[3])
日本数学教育学会,第39回数学教育論文発表会論文集, 23-24. 広島大学. 2006.
- 代数の導入過程としての正負の数の乗除の単元開発における授業展開の様相. (黒田匠との共著).
日本数学教育学会,第37回数学教育論文発表会論文集, 241-246. 岡山大学. 2004.
- 算数の式から代数の式への転換を促す正負の数の乗除の単元の再構成に関する研究. (黒田匠との共著).
日本数学教育学会,第36回数学教育論文発表会論文集, 157-162. 北海道教育大学. 2003.
- 図形領域における算数から数学への移行過程について
−図形の相互関係から図形の作図への系統性−.
日本数学教育学会,第36回数学教育論文発表会, 「課題別分科会」発表収録, 144-149. 北海道教育大学. 2003.
4.学会発表
- The
learning of division with decimals towards understanding the functional
graph.
The Sixth International Workshop
of Mathematics Education Research with Prof. Patrick Thompson. Hiroshima
International Plaza. 2007, 9/25-28.
- Semiotic
chaining in an expression constructing activity aimed at the transition
from arithmetic to algebra.
The Fifth International Workshop
of Mathematics Education Research with Prof. Dr. Wittmann and Prof. Doerfler.
Hiroshima International Plaza. 2006, 11/21-26.
- 数学教育研究方法論としてのデザイン実験について−科学性と実践性の調和を目指して−.
全国数学教育学会,第24回研究発表会. 広島大学教育学部・教育学研究科. 2006, 7/1, 2.
- アメリカの数学教育におけるホットな研究課題−教員養成システムと研究方法論−.
日本数学教育心理研究学会,平成17年度研究集会. 山梨大学教育人間科学部. 2005, 10/28.
- Reconstructing
the unit “four operations with positive and
negative numbers” from the perspective of the
transition from arithmetic to algebra.
The Forth International Workshop
of Mathematics Education Research with Prof. Dr. Heinz Seinbring. Hiroshima
International Plaza. 2005, 9/10.
- 数学教育における記号論的連鎖に関する考察
−Wittmannの教授単元の分析を通して−. (二宮裕之,岩崎秀樹,山口武志,馬場卓也,植田敦三との共著)
全国数学教育学会, 第21回研究発表会, 埼玉大学.
2005, 1/29, 30.
- Characteristics
of 5th graders' logical development through learning division with
decimals. (小山正孝との共著)
The Third International Workshop
of Mathematics Education Research with Prof. Dr. Erich Wittmann. Nara
University of Education. 2004, 11/14.
- 算数を数学に接続する一般化に基づく教授単元の計画・実施・評価に関する開発研究. (岩崎秀樹,植田敦三,山口武志,馬場卓也,二宮裕之との共著)
日本科学教育学会, 第28回年会論文集, 127-130. 千葉大学. 2004.
- 理論と実践の間の有機的な関係の構築に向けて−研究のパラダイムと方法論の視点から−.
全国数学教育学会, 第19回研究発表会シンポジューム「21世紀における数学教育学研究の課題と展望(U). 愛知教育大学. 2004, 1/31, 2/1.
5.上越数学教育研究
上越教育大学数学教室, 上越数学教育研究, 第21号, 21-30. 2006.
上越教育大学数学教室, 上越数学教育研究, 第18号, 49-58.
2003.
6.その他
上越数学教育研究会Σ会, 今こそ Do Math ! (pp.55-64). 上越数学教育研究会事務局. 2003.
新しい算数研究4月号,
No. 387, 54-59. 野田晃教諭の授業に対する研究協議. 2003.
上越教育大学学校教育学部「表現」科目担当者. 相互コミュニケーション科目「表現」の授業評価システムの構築に基づく教育内容及び方法の開発研究. 平成13-14年度上越教育大学研究プロジェクト報告書 (pp. 20-21). 2004, 3.
上越数学教育研究会, 研究と実践 (pp.2-7). 第48回上越算数・数学教育研究会(頸城)大会. 2004, 11/26.
- 数学教育における記号論的連鎖に関する考察
−Wittmannの教授単元の分析を通して−. (二宮裕之,岩崎秀樹,岡崎正和,山口武志,馬場卓也,植田敦三)
愛媛大学教育学部紀要, 52, (1), 139-152. 2005.
- 算数を数学に接続する一般化に基づく教授単元の計画・実施・評価に関する開発研究
(岩崎秀樹, 山口武志,植田敦三, 馬場卓也, 岡崎正和,
二宮裕之)
文部科学省科学研究費補助金「特定領域研究」(平成14年〜18年度)新世紀型理数科系教育の展開研究(課題番号14022101) A01班 教育内容と学習の適時性に関する研究(含む国際比較、実態調査)(領域代表 増本健、A01班総括 中原忠男) 平成16年度A01班研究成果中間報告書 (pp. 195-220). 2005, 3
- 算数と数学の接続に関する一般化の開発研究
(岩崎秀樹, 山口武志, 岡崎正和, 植田敦三, 馬場卓也,
二宮裕之)
文部科学省科学研究費補助金「特定領域研究」(平成14年〜18年度)新世紀型理数科系教育の展開研究(課題番号14022101) A01班 教育内容と学習の適時性に関する研究(含む国際比較、実態調査)(領域代表 増本健、A01班総括 中原忠男)研究成果最終報告書 (pp. 321-325). 2007,
3.
- 算数と数学の接続における2つの一般化に関する開発研究―内包的一般化と外延的一般化に関する認知論的・記号論的考察―. (岩崎秀樹, 山口武志,
岡崎正和, 植田敦三, 馬場卓也, 二宮裕之)
文部科学省科学研究費補助金「特定領域研究」(平成14年〜18年度)新世紀型理数科系教育の展開研究(課題番号14022101) A01班 教育内容と学習の適時性に関する研究(含む国際比較、実態調査)(領域代表 増本健、A01班総括 中原忠男)研究成果最終報告書 (pp. 239-272). 2007,
3
- Semiotic
chaining in an expression constructing activity aimed at the transition
from arithmetic to algebra.
平成17〜18年度文部科学省科学研究費補助金・特定領域研究(2)「新世紀型理数科系教育の展開研究」 A01「教育内容と学習の適時性に関する研究」(課題番号17011049) 研究成果報告書 (pp. 221-230). 2007, 3.
- Geometric
construction as a threshold of proof: The figure as a cognitive tool for
justification. (with Hideki Iwasaki)
平成17〜18年度文部科学省科学研究費補助金・特定領域研究(2)「新世紀型理数科系教育の展開研究」 A01「教育内容と学習の適時性に関する研究」(課題番号17011049) 研究成果報告書 (pp. 97-106). 2007, 3
- Characteristics
of 5th graders’ logical development
through learning division with decimals. (with Masataka Koyama)
平成17〜18年度文部科学省科学研究費補助金・特定領域研究(2)「新世紀型理数科系教育の展開研究」 A01「教育内容と学習の適時性に関する研究」(課題番号17011049) 研究成果報告書 (pp. 231-247). 2007, 3
|