20132017

1.研究誌

2.著書

3.国際会議 Proceedings

4.国内学会 研究大会論文集

5.学会発表

6.その他

1993〜1997) (1998〜2002) (2003〜2007) (2008〜2012) (2018〜2022) (2023年〜


 

1.研究誌

  • 図形の証明の構成過程におけるジェスチャーの役割に関する研究. (宍戸建太, 岡崎正和)

全国数学教育学会,  数学教育学研究, 23 (2), 141-149. 2017.

  • 算数科教師に内在する授業構成原理に関する研究−昭和初期の算術授業を対象として−. (木村惠子, 岡崎正和, 渡邊慶子)

全国数学教育学会,  数学教育学研究, 23 (2), 15-29. 2017.

  • 「等分除とその拡張」に関わるわり算問題の調査結果の考察. (山口武志, 影山和也, 中原忠男, 岡崎正和, 前田一誠)

全国数学教育学会,  数学教育学研究, 23 (1), 1-20. 2017.

  • 算数・数学授業の質を捉える理論的視座に関する研究(2)−児童・生徒の物語的思考に焦点を当てて−. (渡邊慶子, 岡崎正和, 木村惠子)

日本数学教育学会誌,第98, 数学教育学論究, 臨時増刊, 49-56. 2016.

  • 数学教育における図式との相互作用による数学的思考分析―記号論と身体化理論のネットワーク化を通した図式の意味について―. (影山和也, 和田信哉, 岩田耕司, 山田篤史, 岡崎正和)

全国数学教育学会誌,数学教育学研究, 22(2),163-174. 2016.

  • 算数・数学授業の質を捉える理論的視座に関する研究−物語の哲学の立場から−. (岡崎正和,木村惠子,渡邊慶子)

日本数学教育学会誌,第97, 数学教育学論究, 臨時増刊, 49-56. 2015.

  • 算数・数学教育における創発の捉え方に関する解釈的研究−創発を生みだす授業の活性化を目指して− (吉村直道,山口武志,中原忠男,小山正孝,岡崎正和,加藤久恵,前田一誠,宮崎理恵)

日本教科教育学会誌, 38 (2), 47-56. 2015.

  • めあてと振り返りの連動による自律性の育成に関する研究〜RPDCAサイクルを活かした算数の学び〜. (太田誠,岡崎正和)

日本教育実践学会,教育実践学研究, 16 (2), 35-45. 2015.

  • 算数学習におけるRPDCAサイクルを活かした自律性の育成に関する研究〜振り返りの段階の様相に焦点を充てて〜. (太田誠,岡崎正和)

日本数学教育学会誌,第96, 数学教育学論究, 臨時増刊, 25-32. 2014.

  • 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(V)−第4学年「分数」の授業による検証−. (山口武志,中原忠男,小山正孝,岡崎正和,吉村直道,加藤久恵,脇坂郁文,沢村優治)

全国数学教育学会, 数学教育学研究, 20 (2), 93-112. 2014.

  • 記号論的視座からの関数の学習過程に関する研究−ジェスチャーの意味と役割に焦点をあてて−. (小野田愛,岡崎正和)

全国数学教育学会, 数学教育学研究, 20 (2),197-207. 2014.

  • 見通しを軸にした自律性の育成に関する研究〜RPDCAサイクルを活かした算数の学び〜. (太田誠,岡崎正和)

全国数学教育学会, 数学教育学研究, 20 (2), 21-29. 2014.

  • 関数学習における表現の変換を通した理解過程の研究 −記号論的アプローチと概念ブレンドの理論を基にして−. (小野田愛,岡崎正和)

日本数学教育学会誌,第95, 数学教育学論究, 臨時増刊, 81-88. 2013.

  • 小中接続期における関数概念の発達の様相に関する研究. (久保拓也,岡崎正和)

全国数学教育学会, 数学教育学研究, 19 (2), 175-183. 2013.

  • 文化的視点から生徒と数学を結ぶ高等学校数学科の学習指導のあり方に関する研究. (秋山真理,岡崎正和)

全国数学教育学会, 数学教育学研究, 19 (2), 89-99. 2013.

2.著書

  • 知識・技能をはぐくむアクティブ・ラーニング

新算数教育研究会編, 算数の本質に迫る「アクティブ・ラーニング」. 2部第1章第4 (pp. 74-84). 東洋館出版社. 2016.

  • Exploring the nature of the transition to geometric proof through design experiments from the Holistic Perspective

S.J. Cho (ed.), Selected Regular Lectures from the 12th International Congress on Mathematical Education (pp. 629-652). Springer International Publishing Switzerland. 2015.

  • 中学校「図形」領域の学習指導

小山正孝編, 教師教育講座 第14巻 中等数学教育. 5 (pp. 153-180). 協同出版. 2014.

3.国際会議 Proceedings

  • Classroom culture and genre for developing narratively coherent mathematics lessons

Kaur, B., Ho, W.K., Toh, T.L., & Choy, B.H. (Eds.). Proceedings of the 41st Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education, Vol. 1, p. 252. Singapore: PME. 2017.

  • Types of interaction that promote or hinder the narrative coherence of a mathematics lesson (Masakazu Okazaki, Keiko Kimura, Keiko Watanabe)

Csíkos, C., Rausch, A., and Szetányi, J. (ed.), Proceedings of the 40th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education, Vol. 3, pp. 395-402. Szeged, Hungary: PME. 2016.

  • Exploring how a mathematics lesson can become narratively coherent by comparing experienced and novice teachers lessons (Masakazu Okazaki, Keiko Kimura, Keiko Watanabe)

Beswick, K.Muir, T. and Wells, J. (eds.), Proceedings of the 39th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education, Vol. 3, pp. 313-320. Tasmania, Australia: PME. 2015.

  • Research on development of the prescriptive model for designing social interactions in elementary school mathematics classroom (Takeshi Yamaguchi, Masataka Koyama, Masakazu Okazaki, Tadao Nakahara, Naomichi Yoshimura, and Hisae Kato)

Vistro-Yu, C. (ed.), Proceedings of the 7th ICMI - East Asia Regional Conference on Mathematics Education (EARCOME 7), 607-615. Cebu, Philippine. 2015.

  • Examining the coherence of mathematics lessons in terms of the genesis and development of students learning goals (Masakazu Okazaki, Keiko Kimura, Keiko Watanabe)

Vistro-Yu, C. (ed.), Proceedings of the 7th ICMI - East Asia Regional Conference on Mathematics Education (EARCOME 7), 401-408. Cebu, Philippine. 2015.

  • Examining the coherence of mathematics lessons from a narrative plot perspective (Masakazu Okazaki, Keiko Kimura, Keiko Watanabe)

Nicol, C., Liljedahl, P., Oesterle, S., and Allan, D. (eds.), Proceedings of the 38th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education and the 36th Conference of the North American Chapter of the Psychology of Mathematics Education, Vol.4, pp. 354-361. Vancouver, Canada: PME. 2014.

  • Identifying situations for fifth graders to construct definitions as conditions for determining geometric figures

Lindmeier, A. and Heinze, A. (eds.), Proceedings of the 37th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education, Vol. 3, pp. 409-416. Kiel, Germany: PME. 2013.

  • Development from empirical to deductive reasoning in the learning of inclusion relations between geometric figures

Inprasitha, M. (ed.), Proceedings of the 6th East Asia Regional Conference on Mathematics Education (EARCOME 6), 3, 30-40. Phuket, Thailand. 2013.

4.国内学会 研究大会論文集 大学紀要

  • Brunerの文化心理学を視座とした数学授業の文化性の探究−「問い」を軸とした数学授業との関連−.

日本数学教育学会,第5回春期研究大会論文集, 181-188. 創成型課題研究の部 (「問い」を軸とした算数・数学学習の研究−理論と実践の往還を通して−,オーガナイザー:岡本光司), 横浜国立大学. 2017/6/11.

  • 倍に関わるわり算の位置づけに関する研究−小学5年から中学1年に対するわり算調査をもとにして−(岡崎正和, 前田一誠, 中原忠男, 山口武志, 影山和也)

日本数学教育学会,第49回秋期研究大会発表集録, 161-164. 弘前大学教育学部. 2016/10/30, 31.

  • 発展・拡充期における日本数学教育学会の研究動向. (岩崎秀樹,岡崎正和)

日本数学教育学会,第4回春期研究大会論文集, 339-346. 学会指定課題研究の部, 日本数学教育学会における数学教育学研究の展開. 埼玉大学教育学部. 2016/6/12.

  • 我が国の「授業づくり」の特色に関する反省的記述. (山田篤史,影山和也,岡崎正和,松浦武人)

日本数学教育学会,第4回春期研究大会論文集, 265-270. 創世型課題研究の部, 日本型数学教育の反省的記述に関する試み. 埼玉大学教育学部. 2016/6/12.

  • 算数の事前学習を通した子どものめあての構想が算数の学びに与える効果の検証. (太田誠,岡崎正和)

日本数学教育学会,第48回秋期研究大会発表収録, 47-50. 信州大学. 2015/11/7, 8.

  • 算数学習におけるめあてと振り返りをつなぐ子どもの問い〜RPDCAサイクルを活かした算数の学び〜. (太田誠,岡崎正和)

日本教育実践学会,第17回研究大会論文集, 70-71. 鳴門教育大学. 2014/11/1, 2.

  • 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(U)−「場合の数」の授業による検証−(中原忠男,岡崎正和,小山正孝,山口武志,吉村直道,加藤久恵,片山元)

環太平洋大学研究紀要, 8, 105-114. 2014.

  • 算数科授業における社会的相互作用による「創発的見方・考え方」の生起に関する解釈的研究(吉村直道,山口武志,中原忠男,小山正孝,岡崎正和,加藤久恵,前田一誠,宮崎理恵)

日本教科教育学会第39回全国大会. 日本教科教育学会全国大会論文集, 194-195. 岡山大学教育学部・大学院教育学研究科. 2013/11/23, 24.

  • 関数の学習過程を分析するための記号論的アプローチについて(小野田愛,岡崎正和)

日本教科教育学会, 39回全国大会. 日本教科教育学会全国大会論文集, 230-231. 岡山大学教育学部・大学院教育学研究科. 2013/11/23, 24.

  • 見通しと振り返りの連動による自律性の育成に関する研究〜PDCA サイクルを活かした算数の学び〜. (太田誠,岡崎正和)

日本教育実践学会, 16回研究大会論文集, 80-81. 岡山大学教育学部・大学院教育学研究科. 2013/11/2, 3.

  • 算数・数学科教材研究に含まれる教師の知識の様相について―数学教育学研究の課題にする為に―

日本数学教育学会,第1回春期研究大会論文集, 195-200. 学会指定課題研究の部 (わが国の数学教師教育−教材研究とは何か−,オーガナイザー:佐々木徹郎),筑波大学東京キャンパス文京校舎. 2013/6/30.

5.学会発表

  •  「課題探究として証明することを実現する授業と指導法開発」研究から学ぶことといくつかの問い

日本科学教育学会,第41回年会. 課題研究発表「中学校数学科における課題探究としての説明・証明の実現X」. 指定討論者. サンポート高松. 2017/8/29-31.

  • 数学教育学研究と教材開発.

全国数学教育学会,第46回研究発表会. シンポジューム「数学教育研究としての教材開発のあり方」. 滋賀大学. 2017/6/2425.

  • 算数科教師に内在する授業構成原理に関する研究―昭和初期の算術授業を対象として―. (木村惠子,岡崎正和,渡邊慶子)

全国数学教育学会,第45回研究発表会. 広島大学大学院教育学研究科. 2017/1/28, 29.

  • 量の視点を意識した中学校の関数グラフの読解に関する研究 (西村徳寿,岡崎正和)

全国数学教育学会,第45回研究発表会. 広島大学大学院教育学研究科. 2017/1/28, 29.

  • 図形の証明の構成過程におけるジェスチャーの役割に関する研究. (宍戸建太,岡崎正和)

全国数学教育学会,第45回研究発表会. 広島大学大学院教育学研究科. 2017/1/28, 29.

  • Hypothesizing how fifth graders construct geometric definitions based on inclusion relations among geometric figures.

13th International Congress on Mathematical Education (ICME-13). TSG12 Teaching and learning of geometry (primary level). University of Hamburg. 2016/7/24-31.

  • National presentation of Japan. (Fujii, T., Shimizu, Y., Senuma, H., and Ikeda, T.) (Presenters: Fujii, T., Senuma, H., Ikeda, T., Okazaki, M., Itoh, S., Nakawa, N., Saeki, A., Koizumi, K., Hino, K., and Koyama, M.)

13th International Congress on Mathematical Education (ICME-13). National Presentations. University of Hamburg. 2016/7/24-31.

  • 算数・数学授業の質を捉える理論的視座に関する研究(2)―「思考様式としての物語」の考察を中心に―. (渡邊慶子,岡崎正和,木村惠子)

全国数学教育学会,第44回研究発表会. 高知大学教育学部. 2016/6/25, 26.

  • わり算概念の構成過程に関する理論的・実証的研究−「等分除とその拡張」の理解に関する考察−.  (山口武志, 影山和也, 中原忠男, 岡崎正和, 前田一誠

全国数学教育学会,第43回研究発表会. 広島大学教育学部・大学院教育学研究科. 2016/1/30, 31.

  • 数学教育における図式との相互作用による数学的思考の分析―図式に関わる諸理論の比較検討―. 影山和也, 和田信哉, 岩田耕司, 山田篤史, 岡崎正和

全国数学教育学会,第43回研究発表会. 広島大学教育学部・大学院教育学研究科. 2016/1/30, 31.

  • 定義の構成過程における例の意味と役割に関する研究. (菅田雄, 岡崎正和

全国数学教育学会,第43回研究発表会. 広島大学教育学部・大学院教育学研究科. 2016/1/30, 31.

  • Relationship of the Mercenary own Learning and Learning in Mathematics Learning: Learn Math by Taking Advantage of RPDCA Cycle. Makoto Ota and Masakazu Okazaki

World Association of Lesson Studies 2015 International Conference. 2015/11/23-26.

  • 岡山大学教育学部における教員養成のための「教科内容構成」研究― 学部開講科目における教科内容構成の要素の検証 ―. (後藤大輔, 佐藤園, 岡崎正和, 宇野康司, 尾島卓, 斎藤夏来, 土屋聡, 高塚成信, 三島知剛, 佐藤大介)

日本教育大学協会,平成27年度日本教育大学協会研究集会. (ポスターセッション). 大宮ソニックシティ. 2015/10/10.

  • 中学1年生での定義の構成に関する実践的検討−算数と数学の接続を視点として−. (菅田雄,岡崎正和)

全国数学教育学会,第42回研究発表会. 鹿児島大学教育学部. 2015/6/13, 14.

  • 関数学習における記号論的変換プロセスに関する研究−概念ブレンドの理論をもとにして−. (岡崎正和,小野田愛

全国数学教育学会,第39回研究発表会. 広島大学教育学部・大学院教育学研究科. 2014/2/1, 2.

  • 見通しを軸にした自律性の育成に関する研究 〜RPDCAサイクルを活かした算数の学び〜. (太田誠,岡崎正和)

全国数学教育学会,第39回研究発表会. 広島大学教育学部・大学院教育学研究科. 2014/2/1, 2.

  • 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(V)−第5学年「単位量あたりの大きさ」の授業による検証−. (加藤久恵, 中原忠男, 小山正孝, 山口武志, 岡崎正和, 吉村直道, 植田悦司, 有吉克哲での共同研究)

全国数学教育学会,第39回研究発表会. 広島大学教育学部・大学院教育学研究科. 2014/2/1, 2.

  • 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(V)−第4学年「分数」の授業による検証−. 山口武志, 中原忠男, 小山正孝, 岡崎正和, 吉村直道, 加藤久恵, 脇坂郁文, 沢村優治での共同研究)

全国数学教育学会,第39回研究発表会. 広島大学教育学部・大学院教育学研究科. 2014/2/1, 2.

  • 文化的視点から生徒と数学を結ぶ学習指導のあり方に関する研究. (秋山真理,岡崎正和)

全国数学教育学会,第37回研究発表会. 広島大学教育学部・大学院教育学研究科. 2013/2/2, 3.

  • 小中接続期における関数概念の発達の様相に関する研究. (久保拓也,岡崎正和)

全国数学教育学会,第37回研究発表会. 広島大学教育学部・大学院教育学研究科. 2013/2/2, 3.

6.その他

  • 移動を通して図形の見方・考え方を深める活動

算数・数学情報誌Root(ルート), No.21, pp. 14-15. 授業改善のヒント〔中学校編〕 日本文教出版教育資料[算数・中学校数学]. 日本文教出版. 2017.

  • 中学数学. (共著:重松敬一ほか)

1年生〜3年生用. 文部科学省検定済み教科書. 日本文教出版. 2016.

  • 教員の資質向上に寄与する『大学と学校・教育委員会の協働』の実現―学校教育改善との連動で教員養成教育を進化させる―

岡山大学大学院教育学研究科・教師教育開発センター編, 平成2327年度文部科学省特別経費事業「先進的教員養成プロジェクト」最終報告書, 2016.

  • 中学校数学科におけるアクティブ・ラーニング

算数・数学情報誌Root(ルート), No.17, pp. 7-9 日本文教出版教育資料[算数・中学校数学]. 日本文教出版. 2015.

  • 算数科の授業づくり:確かな教材研究に支えられた指導法開発への期待

学校教育, 6月号, 14-21. (「教材」を問い直す 特集 算数科の「教材」とは). 広島大学附属小学校. 2015.

  • 数学的な思考力・表現力の育成:数学的活動や言語活動を通した数学的探究の学び

算数・数学情報誌Root(ルート), No.16, pp. 10-11. 日本文教出版教育資料[算数・中学校数学]. 日本文教出版. 2015.

  • 小学算数 教師用指導書 総論. (共著:小山正孝ほか)

「小学算数」指導書編集委員会編. 日本文教出版. 2015.

  • 小学算数. (共著:小山正孝ほか)

1年生〜6年生用. 文部科学省検定済み教科書. 日本文教出版. 2015.

  • 探究活動としての図形の証明

算数・数学情報誌Root(ルート), No.15, pp. 7-9. 日本文教出版教育資料[算数・中学校数学]. 日本文教出版. 2014.

  • 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの開発研究 (研究代表者 中原忠男)

平成23年度〜25年度科学研究費補助金(基盤研究(B)) 課題番号23330268 研究成果報告書. 2014.

  • 算数と数学の一貫性を意識した学習指導

96回全国算数・数学教育研究(鳥取)大会講習会(兼 教員免許状更新講習)テキスト (pp.37-42). 日本数学教育学会. 2014.

  • SNSを活用した幼・小・中一貫教育の授業実践

岡山大学教育学部一貫教育専門員会編. 20143月発行.

  • 知識や事象のつながりの点から学力向上について考える

算数・数学情報誌Root(ルート), No.11, pp. 7-9. 日本文教出版教育資料[算数・中学校数学]. 日本文教出版. 2013.

  • 存在証明としての作図 (授業提案を読んでの意見)

教育科学/数学教育,20135月号 (No. 667) (pp. 10-11). 明治図書. 201351日発行.

  • 附属学校園における幼・小・中一貫教育の理論と実践―考える力を育てることばの教育―

岡山大学教育学部一貫教育専門委員会編. 20133月発行.