20182022

1993〜1997) (1998〜2002) (2003〜2007) (2008〜2012) (2013〜2017) (2023年〜


 

研究誌

  • 数学との教科等横断的な学習を促す理科授業の試み−関数概念を有する密度の学習に焦点を当てて−(山田貴之, 稲田佳彦, 岡崎正和, 栗原淳一, 小林辰至)

日本理科教育学会誌, 理科教育学研究, 62(2), 559-576. 2021. doi: 10.11639/sjst.20082

  • 証明言語の生成とふり返りの連鎖による定理と証明の相互理解―場合分けのある証明に着目して―(渡邊慶子, 岡崎正和)

全国数学教育学会, 数学教育学研究, 27 (1), 33-46. 2021.

  • 中学2年の文字式の証明における操作的証明と形式的証明の相互構成過程の研究 (西山航, 岡崎正和)

全国数学教育学会, 数学教育学研究, 26 (2), 83-93. 2021.

  • 小学6年生の空間図形に対する論理的説明の様相に関する研究 (小野翔平, 岡崎正和)

全国数学教育学会, 数学教育学研究, 25 (2), 37-53. 2019

  • Characterizing the quality of mathematics lessons in Japan from the narrative structure of the classroom: Mathematics lessons incorporating students’ ‘questions as a main axis as a leading case (Masakazu Okazaki, Koji Okamoto, and Tatsuo Morozumi)

Hiroshima Journal of Mathematics Education, Vol. 12, 49-70. 2019.

著書

  • 算数・数学授業研究ハンドブック

日本数学教育学会 (担当:授業研究の結果の客観性,一般性の示し方, pp 214-215. 東洋館出版社. 2021.

  • 日本数学教育学会百年史

日本数学教育学会 (担当:第4章発展・充実期(執筆分担), pp 119-162. 東洋館出版社. 2021.

国際会議プロシーディング

  • Enhancing the level of geometric thinking through learning the inscribed angle theorem (Masakazu Okazaki and Keiko Watanabe)

Proceedings of the 44th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education, Vol. 3, pp. 420-430. Khon Kaen, Thailand: PME. 2021.

  • Perspectives needed to examine the quality of a structured problem-solving lesson for teachers professional development (EARCOME 8 Regular Lecture)

Hsieh, F.-J. (Ed.), (2018). Proceedings of the 8th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education, Vol 1, 123-135. Taipei, Taiwan: EARCOME. 2018/5/7-11

学会誌(簡易な査読),紀要,研究大会論文集等

  • 探究型空間図形カリキュラムの構成原理に関する研究

日本数学教育学会, 10回春期研究大会論文集, 175-182. 宇都宮大学. 2022/6/5.

  • 正負の数の単元において式の関係の意識を高める学習場面を捉える(岡崎正和, 大西修司, 横林慎也, 高田誠,猪木実奈子, 川本芳弘)

岡山大学算数・数学教育学会, パピルス, 28, 46-55. 2022.

  • 探究型幾何カリキュラムの構成原理に関する研究 ―数学第二類の分析を通して― (岡崎正和, 影山和也, 和田信哉, 渡邊慶子)

日本数学教育学会, 9回春期研究大会論文集, 137-144. 山梨大学. 2021/6/6.

  • 化学変化の量的関係の理解の要となる物質量(mol)の学習に関わる諸課題と授業改善に関する一考察−比の見方・考え方の観点から−. (山田貴之, 松本隆行, 後藤顕一, 稲田佳彦, 岡崎正和, 小林辰至)

上越教育大学研究紀要, 40 (2), 615-629. 2021.

  • 平面図形と空間図形の連動による小中一貫の空間図形カリキュラムを構成する為の視座

日本数学教育学会, 8回春期研究大会論文集, 97-104. 筑波大学. 2020/6/7.

  • 「関数的な見方・考え方」を働かせた理科授業の改善に関する一考察−数学と理科の教科等横断的な視点から−. (山田貴之, 稲田佳彦, 岡崎正和, 小林辰至)

上越教育大学研究紀要, 39 (2), 555-575. 2020.

  • 理解のため証明を捉える枠組み構築:プラグマティズム的証明観に着目して (渡邊慶子, 岡崎正和)

日本数学教育学会, 52回秋期研究大会発表集録, 439-442. 東京学芸大学. 2019/11/16, 17

  • 証明言語の生成と振り返りを通した仮定の意識化に関する研究 (渡邊慶子, 岡崎正和)

日本数学教育学会, 51回秋期研究大会発表集録, 503-506. 岡山大学教育学部. 2018/11/17, 18

  • 多世界パラダイムに基づくわり算概念の構成とその学習指導の改善に関する研究. (中原忠男, 前田一誠, 山口武志, 岡崎正和, 影山和也)

環太平洋大学紀要, 12, 237-249. 2018

  • 数学教育学研究と教材開発

全国数学教育学会誌, 数学教育学研究, 24 (1), 182. 2018. 全国数学教育学会第46回研究発表会シンポジウム「数学教育研究としての教材開発のあり方」

  • 岡山大学教育学部における教員養成のための「教科内容構成」研究−小・中学校教員養成カリキュラムにおける教科内容構成の展開と評価−. (佐藤園, 岡崎正和, 宇野康司, 斉藤夏来, 土屋聡, 尾島卓, 三島知剛, 後藤大輔, 佐藤大介, 高塚成信)

岡山大学教育学部研究集録, 167, 79-89. 2018

  • 教科内容構成による小学校の授業づくりと教員養成プログラムの改善(1) ―国語科, 算数科, 理科を事例として―. (土屋聡, 岡崎正和, 宇野康司, 桑原敏典)

岡山大学教育学部研究集録, 167, 91-99. 2018

  • 教科内容構成による中学校の授業づくりと教員養成プログラムの改善(1) ―国語科, 数学科, 理科, 社会科を事例として― (土屋聡, 岡崎正和, 宇野康司, 飯田洋介, 桑原敏典)

岡山大学教育学部研究集録, 167第号, 111-119. 2018

学会発表

  • 学校数学における数学的リテラシーの定義の再構成と適用:機能的リテラシーと批判的リテラシーの視点から(別府凌名, 岡崎正和)

全国数学教育学会, 57回研究発表会, 20221210, 11. 早稲田大学.

  • 若手教員における「指導のための数学的知識」の変容過程に関する研究:教師間の関わりを通して(西田健太, 岡崎正和)

全国数学教育学会, 57回研究発表会, 20221210, 11. 早稲田大学.

  • 教職大学院が担うべき学校支援のあり方―教科教育領域教員の学校への関わりの事例分析―(宮本浩治, 岡崎正和, 石橋一昴, 高旗浩志, 高瀬淳)

令和4年度日本教育大学協会研究大会, 2022106, ウェブ会議システム. (北海道教育大学)

  • 算数と数学の一貫性を意図した中学校数学の授業づくり

日本数学教育学会第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会, 55回中国・四国算数・数学教育研究(松江)大会, 36回島根県算数・数学教育研究大会(松江大会), 中学校部会講演. 202284

  • 小学校上学年における推論の移行過程:三角形の内角和における立論を通して(大林正法, 岡崎正和)

全国数学教育学会, 56 回研究発表会, 2022625, 26. 兵庫教育大学.

  • 平面図形と空間図形の連動を視点とした小中一貫の図形カリキュラムの開発研究(3)(岡崎正和, 影山和也, 和田信哉, 渡邊慶子, 太田伸也)

日本数学教育学会, 10 回春期研究大会, 202265. 宇都宮大学.

  • Kyozaikenkyu as well-formed story making for developing quality mathematics lessonsMasakazu Okazaki, Keiko Kimura, and Keiko Watanabe

The 14th International Congress on Mathematical Education. TSG 30: In-Service Mathematical Teacher Education and Mathematical Teacher Professional Development at Primary Level. Shanghai, China: ICME. 2021711-18.

  • 平面図形と空間図形の連動を視点とした小中一貫の図形カリキュラムの開発研究(2)(岡崎正和, 影山和也, 和田信哉, 渡邊慶子, 太田伸也)

日本数学教育学会, 9 回春期研究大会, 202166. 山梨大学.

  • 中学2年生の数学的アイデンティティの形成の様相:「文字式の証明」の学習後の振り返りを基にして(中市聖人, 岡崎正和)

全国数学教育学会, 53 回研究発表会, 20201219, 20. 広島大学(オンライン).

  • 教職大学院における教科教育のあり方の探究(高瀬淳, 小林万里子, 宮本浩治, 岡崎正和)

令和2年度日本教育大学協会研究大会, 2020126, ウェブ会議システム.

  • 平面図形と空間図形の連動を視点とした小中一貫の図形カリキュラムの開発研究(1)(岡崎正和, 影山和也, 和田信哉, 渡邊慶子, 太田伸也)

日本数学教育学会, 8 回春期研究大会, 202067. 筑波大学.

  • 証明の仮定の意識化に関する研究―その意義と方法― (渡邊慶子, 岡崎正和)

全国数学教育学会, 49 回研究発表会, 201929, 10, 広島大学教育学部・大学院教育学研究科

  • アクションリサーチャーを育成する教育課程の創造―教科教育研究の成果を取り入れた新しい教職大学院カリキュラムの構想 (岡崎正和, 小林万里子, 熊谷愼之輔, 高瀬淳, 平井安久, 藤井浩樹, 宮本浩治, 山田秀和)

平成30年度日本教育大学協会研究集会, 20181013, 奈良教育大学

  • 新しい学習指導要領下での算数・数学科の授業づくり―不易と流行―

25 回岡山大学算数・数学教育学会談話会, 基調講演, 2018617, 岡山大学教師教育開発センター東山ブランチ

  • 「等分除とその拡張」に関わるわり算問題の調査結果の考察. (全国数学教育学会学会奨励賞受賞記念講演)(山口武志, 影山和也, 中原忠男, 岡崎正和, 前田一誠)

全国数学教育学会, 47 回研究発表会, 2018127, 28, 広島大学教育学部・大学院教育学研究科

  • 小学校高学年における空間的思考の発達の様相−実物,見取り図,展開図,投影図の四者関係を視点とした質的分析研究−

全国数学教育学会, 47 回研究発表会, 2018127, 28, 広島大学教育学部・大学院教育学研究科

その他

  • 式と計算の順序(今月の指導4年に対するコメント)

新しい算数研究12月号, 通巻623, p. 59. 東洋館出版社. 2022.

  • 商としての分数(今月の指導5年に対するコメント)

新しい算数研究9月号, 通巻620, p. 67. 東洋館出版社. 2022.

  • 新編数学T,新編数学A,新編数学U,新編数学B,新編数学C(共著:小山正孝ほか)

高等学校数学教科書. 文部科学省検定済み教科書. 第一学習社. 2022.

  • 新しい時代の数学教育の営みを支える理論的基盤を探究する

日本数学教育学会誌, 数学教育, 103 (11), p.1. 日本数学教育学会. 2021.

  • 数学的な見方・考え方を成長させる資質・能力ベースの単元をいかに設計するか

新しい算数研究12月号, 通巻611, pp. 4-7. 東洋館出版社. 2021.

  • あまりのあるわり算(今月の指導3年に対するコメント)

新しい算数研究8月号, 通巻607, p. 57. 東洋館出版社. 2021.

  • 資質・能力を育む数学指導のあり方

算数・数学情報誌Root(ルート), No.27, pp. 7-8. 授業改善のヒント〔中学校編〕 日本文教出版教育資料[算数・中学校数学]. 日本文教出版. 2021.

  • 中学数学 (共著:重松敬一, 小山正孝, 飯田慎司ほか)

1年生〜3年生用. 文部科学省検定済み教科書. 日本文教出版. 2021.

  • 算数の本質に根差した学びの探究

新しい算数研究2月号, 通巻601, p. 88. 東洋館出版社. 2021.

  • 分数のたし算・ひき算(今月の指導5年に対するコメント)

新しい算数研究8月号, 通巻595 , p.63. 東洋館出版社. 2020.

  • 数学化の過程を意識し,価値ある問いを創り出す授業

新しい算数研究5月号, 通巻592 , pp. 4-7. 東洋館出版社. 2020.

  • 小学算数 (共著:小山正孝, 飯田慎司ほか)

1年生〜6年生用. 文部科学省検定済み教科書. 日本文教出版. 2020.

  • 目的に応じてデータやグラフを選択する―データやグラフの選択の仕方―(草地貴幸, 岡崎正和)

新算数教育研究会編, 講座 算数授業の新展開4 4学年 (pp. 190-197). 東洋館出版社. 2019

  • 現職教員に対する研修講座・公開セミナー等の終了により教職大学院において単位を授与する制度の導入・プログラム開発

平成30年度 文部科学省 教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業 報告書. 20193月発行. (研究組織の一員として)

  • 「教科内容構成学に基づく教員養成カリキュラム構築を促進する環境整備のための調査研究―「教科教育と教科内容の架橋」を実現する連携構築を目指して―」報告書 (桑原敏典 編集)

文部科学省委託事業, 平成29年度 教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業, 教職課程における質保証・向上に係る調査研究事業. 20183月発行. (プログラム開発部の一員として).

  • 「教科教育モデルコアカリキュラムの策定事業」報告書

文部科学省委託 教員の要請・採用・研修の一体的改革推進事業. 広島大学大学院教育学研究科. 2018323日発行. 教科グループメンバー(算数) 植田敦三, 松浦武人, 岡崎正和, 木村惠子, 松尾真理, 黒田章弘.

  • 「学び続ける教員」を育成する小学校教員養成モデルコアカリキュラムの開発

文部科学省委託 教員の要請・採用・研修の一体的改革推進事業. 「教科教育モデルコアカリキュラムの策定事業」報告会. 2018120, 広島大学千田キャンパス. 教科グループメンバー(算数) 植田敦三, 松浦武人, 岡崎正和, 木村惠子, 松尾真理, 黒田章弘.

  • 測定領域における教材と授業づくり 〜数学的な見方・考え方をどうとらえるか〜

新しい算数研究1月号, 通巻564, pp. 4-7. 東洋館出版社. 2018.