19931997

. 研究雑誌

. 日数教論文発表会

. 学会発表

. 学位論文

. 紀要,報告書

. その他

1998〜2002) (2003〜2007) (2008〜2012) (2013〜2017) (2018〜2022) (2023年〜


. 研究雑誌

  • 数学的概念の一般化における理解過程に関する研究−平行四辺形概念の一般化−.

全国数学教育学会,数学教育学研究,第3巻,117-126. 1997.

  • 均衡化理論に基づく数学的概念の一般化における理解過程に関する研究−「包含除」の一般化における理解過程−.

全国数学教育学会,数学教育学研究,第2巻,91-100. 1996.

  • 均衡化理論に基づく数学的概念の一般化における理解過程に関する研究−暗黙のモデルとネガティブな側面−.

中国四国教育学会,教育学研究紀要,第41巻第2部,148-153. 1996.

  • 均衡化理論に基づく数学的理解の成長に関する研究−「図形の相互関係」の理解に関するインタビュー調査の分析−.

全国数学教育学会,数学教育学研究,第1巻,45-54. 1995.

  • 均衡化理論に基づく数学的理解の成長に関する研究−均衡化のプロセスを中心として−.

中国四国教育学会,教育学研究紀要,第40巻第2部,169-174. 1995.

  • 数学教育における理解の深まりに関する研究(X)−理解の変容過程とイメージ作りの効果を中心として−.

西日本数学教育学会,数学教育学研究紀要,第20号,9-16. 1994.

  • 数学教育における理解の深まりに関する研究(W)−「規範性」の視点からの均衡化モデルの検討−.

中国四国教育学会,教育学研究紀要,第39巻第2部,186-191. 1994.

  • 数学教育における理解の深まりに関する研究(T)−理解の深まりを捉える枠組みの設定を中心として−.

西日本数学教育学会,数学教育学研究紀要,第19号,53-59. 1993.

. 日本数学教育学会論文発表会論文集

  • 子どもの理解に基づく教材構成に関する研究()−四角形の相互関係の共通概念経路を中心として−.

1997, 11/23, 24. 日本数学教育学会,第30回数学教育論文発表会論文集,391-396. 大阪教育大学.

  • 理解モデルの機能.

1997, 11/23, 24. 日本数学教育学会,第30回数学教育論文発表会,「テーマ別研究部会」発表集録,41-48. 大阪教育大学.

  • 算数から代数への移行とその指導に関する研究(1)−学校数学における代数和の位置づけとその指導−(共著)

1997, 11/23, 24. 日本数学教育学会,第30回数学教育論文発表会論文集,391-396. 大阪教育大学.

  • 拡大均衡化モデルの規範性について−指導原理含意性を中心として−.

1996, 11/2, 3, 4. 日本数学教育学会,第29回数学教育論文発表会論文集,229-234. 筑波大学.

  • 均衡化理論に基づく数学的一般化における理解の成長に関する研究−数学的一般化の理解モデルの構築−.

1995, 11/11, 12. 日本数学教育学会,第28回数学教育論文発表会論文集,7-12. 広島大学.

  • 均衡化理論に基づく数学的理解の成長に関する研究−W.Doerflerの一般化の理論を中心として−.

1994, 11/5, 6. 日本数学教育学会,第27回数学教育論文発表会論文集,107-112. 神戸女子大学.

  • 数学教育における理解の深まりに関する研究(V)−均衡化モデルの設定とその有効性について−.

1993, 10/23, 24. 日本数学教育学会,第26回数学教育論文発表会論文集,43-48. 上越教育大学.

. 学会発表

  • 均衡化理論に基づく数学的概念の一般化における理解過程に関する研究−四角形の相互関係の理解過程−.

1997, 1/25, 26. 6回全国数学教育学会. 佐賀大学文化教育学部.

  • 等分除の一般化における子どもの論理と小数のわり算の単元構成について

1996, 11/16, 17. 48回中国四国教育学会. 愛媛大学.

  • 均衡化理論に基づく数学的概念の一般化における理解過程に関する研究−「包含除」の一般化における理解過程−.

1996, 1/27, 28. 4回全国数学教育学会. 愛媛大学教育学部.

  • 均衡化理論に基づく数学的一般化における理解の成長に関する研究−暗黙のモデルとネガティブな側面−.

1995, 11/4, 5. 47回中国四国教育学会. 岡山大学教育学部.

  • 均衡化理論に基づく数学的理解の成長に関する研究−数学的一般化とその理解過程−.

1995, 7/1, 2. 3回全国数学教育学会. 広島県立生涯学習センター.

  • 均衡化理論に基づく数学的理解の成長に関する研究−「図形の相互関係」の理解に関するインタビュー調査の分析−.

1995, 1/28, 29. 2回全国数学教育学会. 大阪教育大学.

  • 均衡化理論に基づく数学的理解の成長に関する研究−均衡化のプロセスを中心として−.

1994, 11/12. 46回中国四国教育学会. 広島文教女子大学.

  • 均衡化理論に基づく数学的理解の成長に関する研究(T)−「理解モデル」の構成と理解の過程を中心に−.

1994, 7/3, 4. 1回全国数学教育学会. 広島県立生涯学習センター.

  • 数学教育における理解の深まりに関する研究(X)−理解の変容過程とイメージづくりの効果を中心として−.

1994, 1/29, 30. 47回西日本数学教育学会. 福岡市立西市民センター.

  • 数学教育における理解の深まりに関する研究(W)−不均衡から均衡への移行に焦点を当てて−.

1993, 1/14, 15. 45回中国四国教育学会. 鳴門教育大学.

  • 数学教育における理解の深まりに関する研究(U)−子どもによるわり算の意味や性質の捉え方を中心として−.

1993, 7/3, 4. 46回西日本数学教育学会. 広島県立生涯学習センター.

  • 数学教育における理解の深まりに関する研究(T)−理解の深まりの過程を捉える枠組み設定を中心にして−.

1993, 1/23, 24. 45回西日本数学教育学会. 山口大学.

. 学位論文

  • 均衡化理論に基づく数学的概念の一般化における理解過程に関する研究. (広島大学,1997.

学位論文紹介: 日本数学教育学会誌,数学教育学論究,Vol.6929-34. 1998.

. 紀要,報告書

  • わり算概念の一般化における理解過程に関する研究−「等分除」の一般化−.

広島大学教育学部紀要,第二部第45号,83-92. 1997.

  • 小数のわり算の理解過程における操作的表現の役割.

中原忠男(研究代表者). 数学教育における表象体系の記号論的・認知論的研究(第2章第2節,pp.69-86. 平成7年度〜平成8年度科学研究費補助金(基盤研究C:課題番号07680279)研究成果報告書. 1997.

  • 四角形の相互関係の認知の様相.

中原忠男(研究代表者). 算数・数学教育における構成的アプローチによる授業構成論の実証的研究(第3章第2節,pp.79-86. 平成6年度科学研究費補助金(一般研究C:課題番号05680219)研究成果報告書. 1995.

. その他 (文献紹介)

  • 数学の授業を捉える認知的,社会的視座−Paul Cobbの社会的構成主義の理論−.

新算数教育研究会編, 新しい算数研究12月号 (No.298). 66-69. 1995. 東洋館出版社.

  • 定義の役割を実感させよう.

大書「中学数学」, 95-2. 大阪書籍. 1995.

  • 数学の本質は形式的証明か?.

大書「中学数学」, 93-4. 大阪書籍. 1993.