1. 研究雑誌,著書
- 経験的認識から理論的認識への変容過程に関する研究
−図形の作図とその正当化の過程に焦点を当てて−.
日本教科教育学会誌,第24巻,第1号. 11-19,2001.
- 全体論的な視座からの代数の導入過程に関する研究−代数的発想の生起の様相−.
全国数学教育学会,数学教育学研究,第7巻,39-49,2001.
- Geometric
construction as a threshold of proof : The figure as a cognitive tool
for justification. (First Author: Hideki Iwasaki)
International Journal of Curriculum
Development and Practice,3,(1),57-64. 2001.
- 図形を定義する活動の位置づけに関する基礎的考察−図形の相互関係の理解に関する調査と関連して−.
全国数学教育学会,数学教育学研究,第5巻,101-110.
1999.
- 算数から数学への移行について(1)−代数和の位置づけとその指導−. (First Author 岩崎秀樹)
全国数学教育学会,数学教育学研究,第5巻,85-90.
1999.
2.著書
- 中原忠男編. 算数・数学科重要用語300の基礎知識. 明治図書. 2000. (分担執筆)
3. 日本数学教育学会論文発表会論文集
- 代数の導入過程における正負の数の加減の学習指導と,それに託される教育理念. (黒田匠との共著).
2002, 11/23, 24. 日本数学教育学会,第35回数学教育論文発表会論文集,193-198. 鳥取大学.
- 数学授業における場を視点とした代数の導入過程の構成に関する研究. (黒田匠との共著).
2001, 11/23, 24. 日本数学教育学会,第34回数学教育論文発表会論文集,37-42. 東京学芸大学.
- 布川和彦他. 教育大学における算数・数学教育に関する科目内容とその編成: 教育実習と講義,演習との関連から.
2001, 11/23, 24. 日本数学教育学会,第34回数学教育論文発表会論文集,639-640. 東京学芸大学.
- 教授単元の考えを普段の授業に実現する一つの試み−教授学的工学に着目して−.
2000, 11/25, 26. 日本数学教育学会,第33回数学教育論文発表会論文集,31-36. 鳴門教育大学.
- 図形教育における算数から数学への移行を促す授業開発に関する研究. (岩崎秀樹,板垣政樹との共著).
1999, 11/13, 14. 日本数学教育学会,第32回数学教育論文発表会論文集,233-238. 横浜国立大学.
- 算数から数学への移行とその指導に関する研究(2)−図形学習の転換点−.
(岩崎秀樹との共著).
1998, 11/14, 15. 日本数学教育学会,第31回数学教育論文発表会論文集,165-170. 福岡教育大学.
4. 上越数学教育研究
上越教育大学数学教室 上越数学教育研究,第16号,47-56. 2001.
上越教育大学数学教室 上越数学教育研究,第15号,29-38. 2000.
上越教育大学数学教室 上越数学教育研究,第14号,39-48. 1999.
5. 学会発表
- 数学専門の視点と数学教育実践との関連に関する実証的研究. (岩崎浩,中川仁,森博,高橋等,田中博との共同研究)
2002, 11/2, 3. 日本教科教育学会第28回全国大会. 愛知教育大学. (日本教科教育学会全国大会論文集,149-150).
- Geometric
construction as a threshold of proof : The figure as a cognitive tool
for justification. (岩崎秀樹との共同研究)
The First International Workshop
on Mathematics Education Research with Prof. Dr. Willibald Doerfler. Hiroshima University. 2002, 9/28.
- 代数の導入過程の構成に関する研究 −場の包括的発展に基づく代数の導入過程の図式−.
2002, 6/22, 23. 第16回全国数学教育学会. 広島大学法学部・経済学部夜間主コース東千田校舎.
- Development
of naive algebraic ideas during solving problems and explaining the
solution processes.
2001, 7/12-17. M. van den
Heuvel-Panhuizen (ed.). Proceedings for the 25th
Conference of the Psychology of Mathematics Education. Vol.1. (Netherlands,Utrecht, Utrecht University).
- シツエーションの探究における学習の展開−中学校1年の代数的内容に関して−.
2001, 1/27, 28. 第13回全国数学教育学会. 宮崎市,第一宮銀ビル.
- 経験的認識から理論的認識への変容過程に関する研究
−図形の作図とその正当化の過程に焦点を当てて−.
2000, 11/18, 19. 日本教科教育学会26回全国大会. 上越教育大学. (日本教科教育学会全国大会論文集,B-17).
- Geometric
construction as a threshold of proof : The figure as a cognitive tool
for justification. (岩崎秀樹との共著)
2000, 7/23-27. T. Nakahara &
M. Koyama (eds.). Proceedings for the 24th Conference of the Psychology of
Mathematics Education. Vol.1. (広島国際会議場,アステールプラザ).
- 図形概念の固有性と,推論プロセスにおけるその影響. (岩崎秀樹との共著).
1999, 6/27, 28. 第11回全国数学教育学会. 広島大学.
- 算数から数学への移行とその指導に関する研究 (3) −図形の性質の対象化と序列化−. (岩崎秀樹,板垣政樹との共著).
1999, 1/30, 31. 第10回全国数学教育学会. 香川大学.
- 中学生の図形の相互関係の理解に関する調査の分析と,図形の相互関係の位置づけに関する一考察.
1998, 6/27, 28. 第9回全国数学教育学会.
広島大学教育学部.
6. 報告書
中村光一代表. 教育実習を考慮した数学科教育関連科目に関する研究:
教育課程における教育内容・方法の開発事業報告書 (pp. 20-23). 1998.
7. その他
- (学位論文紹介) 均衡化理論に基づく数学的概念の一般化における理解過程に関する研究.
日本数学教育学会誌,数学教育学論究,Vol.69,29-34. 1998.
- (小論) 人間関係を基盤にした算数授業のデザイン.
新しい算数研究7月号 (No.366).
66-68. 2001.
- (小論) 子どもの理解に基づいて,算数・数学指導を展開するために.
上越数学教育研究会,研究と実践. 2-5.
1998.
|