岡山大学教育学部特別支援教育講座

特別支援教育指導者養成プログラム(特別の課程)

特別支援教育指導者養成プログラム(特別の課程)について

特別支援学校教諭免許状取得のために必要となる幼稚園、小学校、中学校又は高等学校の教諭の普通免許状を持つ者を対象として、精深な程度において特別支援教育に関する専門の事項を教授することにより、特別支援学校教諭一種免許状を(知的障害者・肢体不自由者・病弱者に関する教育の領域)取得要件を備えるとともに特別支援教育分野のニーズに応えることのできる人材を育てることを目的とします。

取得できる教員免許状

特別支援学校教諭免許状(知的障害・肢体不自由・病弱)の取得の有無に応じて、履修コースは分かれます。

コース名 既得免許→ 希望免許 修了要件単位数
履修コースⅠ なし →一種免許 26 単位以上
履修コースⅡ* 二種免許→ 一種免許 26 単位以上

 

開講科目一覧

特別支援学校教諭免許状(知的障害・肢体不自由・病弱)を取得するための講義が主に開講されていますが、視覚障害、聴覚障害、重度・重複障害、発達障害に関する講義や演習も開講されています。附属特別支援学校での教育実習に関する講義もあります。

※具体的な授業科目名については準備中です

区分 授業科目名 ◎:必修○:選択
コースⅠ コースⅡ
第 1 欄 特別支援教育論
障害者教育史
特別支援教育研究Ⅰ
特別支援教育研究Ⅱ
特別支援教職実践研究Ⅰ
特別支援教職実践研究Ⅱ
第 2 欄 知的障害者心理学
知的障害者生理・病理学
肢体不自由者心理・生理・病理学
病弱者心理・生理・病理学
特別支援心理研究Ⅰ
特別支援心理研究Ⅱ
特別支援病理研究Ⅰ
特別支援病理研究Ⅱ
知的障害者教育課程・指導法
肢体不自由者教育課程・指導法
病弱者教育課程・指導法
知的障害者教育方法論
特別支援行動支援論
特別支援実践研究Ⅰ
特別支援実践研究Ⅱ
特別支援臨床研究Ⅰ
特別支援臨床研究Ⅱ
第 3 欄 視覚障害者教育論
聴覚障害者教育論
発達障害者心理学
重度・重複障害者教育論
第 4 欄 特別支援教育実習基礎研究  
特別支援教育実習  

※授業概要については準備中です

※「時間割例」については準備中です


「肢体不自由者心理・生理・病理学」:脳性麻痺児の動作分析を学ぶ時間

「知的障害者心理学」:実態把握と支援のためのアセスメント方法を学ぶ時間

入試情報

詳しくは、特別支援教育指導者養成プログラム(特別の課程)のページをご覧ください。

Page Top