岡山大学大学院教育学研究科・教育学部ESD協働推進センター

タイ・バンコク「Learning City」国際会議・表彰式への招聘講演・プロジェクト伴走支援

2024年度より、パヤオ大学が主導するタイ生涯学習都市ネットワークの活動に、ESD協働推進センター助教の柴川が伴走。特にマレーシア国境のベトン市の取り組みに対する助言者として、継続的にモニタリングにも参加。今回はその事業の3か年計画の最終年度の実施に向けて開催された会議に参加。

1. 会議の背景・目的

2025年10月30日~31日、タイ・バンコクのTK Park(Thailand Knowledge:TK)にて、タイ教育格差是正基金(Equitable Education Fund: EEF)、パヤオ大学、およびUNESCOバンコク事務所らが主催する「Lifelong Learning in Learning City」セミナー及び第1回タイ学習都市アワード表彰式が開催。本会議は、タイ全国40自治体で進展する「学習都市(Learning City)」ネットワーク構築事業の一環として、生涯学習を通じた持続可能な地域発展に関する知見共有と、優良実践自治体の表彰を目的として実施されたもの。

2. 内容

10月30日:セミナー登壇(午後の部)

  • 講演タイトル:”Okayama Model of ESD: An Exemplary Approach to Promoting Sustainable Development through Lifelong Learning”
  • 対象:市長・副市長、自治体職員、教育省・高等教育省関係者、研究者、パヤオ大学関係者等(約200名)

10月30日:午前ワーキングセッションでの助言者(Key Discussant)

  • 7つのEEF助成対象自治体(Lamphun, Tak, So Phisai/Bueng Kan, Betong, Yala, Trang, Udonthani)が3カ年計画(2023–2025)の最終年度(Year 3: Change段階)の実施計画を発表。柴川は各地域の計画に対し、持続可能性(continuity)と市民主体性(ownership)の観点からフィードバックを提供。

10月31日:第1回タイ学習都市アワード表彰式

受賞4地域(経済・文化アイデンティティ・若者・公平性の各部門)へのコメンテーター

3. 講演内容の概要

岡山市における20年間のESD実践と学習都市づくりについて、以下の構成で説明した。

  1. 岡山ESDネットワークの構造
    学校・公民館・NPO・企業・行政の水平的協働による246組織のネットワーク
  2. 市民変容の6つのプロセス
    修正版グラウンデッド・セオリーによる質的研究から抽出した、「理念の内面化」「多様な出会い」「主体性と省察」「協働と共同学習」「オーナーシップ」「制度化」という循環的変容過程
  3. 実践事例:御南地域と矢掛町
    • 御南地域:学校・公民館・地域・民間企業の協働によるコミュニティ全体でのESD推進。不登校やDrop-out傾向にある中学生へのスクールパートナー(住民ボランティア)交流や、学校での菜園づくり活動を通じた再エンゲージメント率70%超の成果。区づくり推進事業(市民協働局支援)による公・民間連携の制度化。
    • 矢掛町:高校ESD課設置、YKG(こども連合)によるWhole Communitiy学習システム。移住者増加・商店街活性化・道の駅設置など地域活力の向上。中国四国地方「幸福度No.1」の町。
  4. 公民館(Kominkan)の役割
    市民主導の学びの場として、中立的第三空間・専門職配置・信頼構築の3機能を提供。UNESCO「第5の学び(Learning to transform oneself and society)」の実践基盤としての可能性。
  5. 持続可能性を支える仕組み
    定例対話の場、役割の公式化、予算確保、評価と改善サイクルの明文化。人が替わっても継続する”システム”としての設計。

4. ワーキングセッション・表彰式での助言内容

ワーキングセッション(午前)での助言ポイント

  • 継続性(Continuity): 一過性のプロジェクトではなく、予算・規程・担当部署に組み込まれた制度設計の重要性
  • 主体性(Ownership): 市民・若者自身が「自分の町」として企画・実行・評価に参画する仕組み
  • 多様性の強化(EDI向上): 経済的に高ROI(投資効果)を示す都市でも産業集中度が高い場合、収入源多様化のロードマップが必要
  • 低ROIでも高EDI(経済多様性指数)の都市: 短期的経済効果は限定的でも、レジリエンスが高く持続可能。スキル認証・地域企業連携・マイクロ起業支援などで収益性改善の余地

5. パヤオ大学による報告

パヤオ大学公式Facebookページに以下の要旨で報告が掲載されている。

「パヤオ大学とEEFが協働で開催した本セミナーでは、岡山大学の柴川弘子助教が『ESD岡山モデル』について講演。生涯学習を通じた持続可能な開発への模範的アプローチとして、市街地全体を学習資源化し、子ども・若者向けに『学習パスポート』制度を導入した実践が紹介された。また、ランカスター大学のNatasa Lackovic准教授が『学習都市における大学の役割』について講演。大学が地域のメンター役となり、地域との協働により都市型学習空間を創出する重要性が共有された。セミナーは、『学習都市とは、教育が全ての市民・若者にアクセス可能であり、高等教育機関の関与によって支えられる協働的エコシステムである』という理念を強調した。」

TOP