2022年度 実践交流会

岡山県ユネスコスクール高校ネットワーク
令和4年度 実践交流会
4年ぶりの対面の実践交流会が開催できたことは、高校生、学生スタッフとしても大変良い経験をすることができたと思います。
これは前回行われた事前学習会で学んだことを実践する会です。
また、ここで終わるものではなく、次に輪を繋げる会です。
毎年、他の高校の生徒たちと一緒にこんな機会を体験できる。
それがこの岡山県ユネスコスクール高校ネットワークの魅力です。
概要
|| 日 時 ||
2022 年 12 月 17 日(土) 10:00 〜16:00
|| 場 所 ||
岡山大学 教育学部 講義棟 2 階
午前 : 5202 教室
午後 : 5205•5207 教室
|| 日 程 ||
10:00 〜 12:00
- 1 : 開会行事(10 分)
- 2 : 高校生によるアイスブレイク企画(20 分~30 分)
- 3 : 学生スタッフによるレクチャー&学び(20 分~30 分)
- 4 : ポスターセッション準備(10 分)
- 5 : ポスターセッション(40 分)
12:00 〜 13:00
昼食
13:00 〜 15:00
エコをテーマとした「ワークショップ」
15:00 〜 16:00
振り返り・閉会式
実践交流会2022の活動風景
ポスターセッション






エコをテーマとした「ワークショップ」




– あとがき –
次に輪を繋げる会?と思った方もいるかもしれません。
ここで今年度の岡山県ユネスコスクール高校ネットワークとしての大きな交流会は
終わります。高校生も1つ学年が上がる、または卒業する生徒もいるでしょう。
次に輪を繋げる会?と思った方もいるかもしれません。
ここで今年度の岡山県ユネスコスクール高校ネットワークとしての大きな交流会は
終わります。高校生も1つ学年が上がる、または卒業する生徒もいるでしょう。
後輩などにこういう活動があるからとおすすめする。
大学生になりサポート役として、事前学習会や実践交流会を支える。
といったように次に繋げているからココまで続いている。
他の高校の生徒たちと一緒にこんな機会を体験できる。
持続可能な学ぶ場を作れている。