岡山大学 教職大学院岡山大学大学院教育学研究科専門職学位課程(教職大学院)教職実践専攻

カリキュラム

カリキュラムの特色

教員ではなく、教師として育つために、いま求められる高度な専門性を修得する場が教職大学院です。
本教職大学院には、高度教育実践力を育むためのカリキュラムが準備されています。

岡山大学教職大学院の学びの特色

  1. 岡山大学教職大学院は「コース制」を採っていません。
    多様な院生が「共に学び、共に高める」ことを大切にしています。

    岡山大学教職大学院の特徴の1つとして、コース制を採用するのはなく、職能発達段階の異なる学部新卒学生と現職教員学生とが同じ授業を履修し、「共に学ぶ」ということがあります。 校種や教科、これまでの経験を異にする学部新卒学生や現職教員学生が「共に学ぶ」ことで、1つの教育事象をさまざまな視点から交流し、異なる見方や考え方を共有しながら、課題の解決に向け展開されている実践に参画していくための資質や能力を、「共に高める」ことに寄与しています。こうして築いた学び合う関係性は、修了後の教職キャリアを支える貴重な人的ネットワークになっていきます。

  2. 管理職やベテラン教諭だけがリーダーではありません。
    学校改善に向けてリーダーシップを発揮できる教師を育てます。

    「若手だから学校のことはわからない」「若手だから意見を言ってはいけない」「ベテランが考え、決定し、率先して動かなければならない」…本当にそうでしょうか?
    もちろん、そういう部分もあるでしょう。しかし、若手だからこそ、また異動がある教員だからこそ、新鮮な目でその学校や子ども達を見つめ、斬新なアイデアや気づきを出せる可能性もあります。本教職大学院では、学校改善・学校改革の視点でリーダーシップを発揮できる、つまり、率先して授業改善のアイデアを提案したり、他の教師等に働きかけることができる教師を育てます。

  3. 教育実践のプロフェッショナルとして、自らの実践の基盤となる理論(実践知)を構築します。

    学校現場で経験年数を積めば、それに比例して、教師として指導力も自動的に積みあがっていくのでしょうか?
    教職大学院での学びは、教育現場に向き合いながら課題を発見し、課題解決に向けて理論的な裏付けをもった実践を行い、その経験を省察するという探究プロセスを通して、自分なりの実践理論を構築していくことを大切にしています。いわば、単なる経験主義から脱却し、「経験から学ぶ力」の育成を図り、今後の教職人生を通じて「学び続ける教師」の根幹を育みます。これは学部新卒学生でも現職教員学生でも共通して必要な力です。

  4. 「学校の各教科・領域を横断的に、そして教育と経営を一体的・総合的に捉える力」を身につけます。

    学校の教育実践は、その学校の児童生徒の実態をもとに、子ども達をどのように育てたいのかという方向性、学校の教育目標を見据えて行われます。“その学校の児童生徒にとって”意味のある教育実践を創り出していく必要があるのです。それは、各教科、特別活動、生徒指導等の教育と、それを支える基盤となる学校づくり(学校経営)が有機的につながってこそ、効果を発揮します。
    そこで、自分の専門教科に対する理解、指導力の拡充・深化だけではなく、他教科等を理解したり、学校全体の動きをみる視野を養うことで、学校の教育活動を総合的にとらえ、リーダーとしての高度実践的指導力を養います。

  5. 地域で学び、地域で育ち、地域に貢献できる人材育成を目指しています。

    グローバルと地域を意識した教育研究の拡充を行い、岡山県北地域枠の教員養成と支援の拡大や、岡山市地域協働学校等との連携による教員養成、岡山県の政策課題派遣院生や岡山市派遣の院生(ともに現職教員学生)の支援と育成にも力を入れています。

  6. 上記を支える充実した専任教員と支援体制を整えています。

    本教職大学院では、全10教科、特別支援教育、養護教育、教育行政、マネジメントと併せて、専門領域を深めるための科目群および指導体制を充実させています。
    研究者教員、実務家教員によるオムニバス形式やチームティーチングの授業、複数教員によるゼミ指導、さらには、実習校や現任校、教育委員会、メンター等と協働した指導体制を取り入れることにより、本質的かつ多面的・多角的な学びを支援します。

外観:図書館

カリキュラムの構成と授業科目

課程修了要件

共通科目 選択科目 学校における実習科目 総計
24単位 12単位 10単位 46単位

※現職教員入試を受験し、「学校における実習科目」の免除を申請する場合は、入学時の審査により、その一部を免除されることがあります。詳細は学生募集要項をご覧ください。

修業年限

標準修業年限は2年とし、最長在学年限は4年とします。

※一定の教職経験を有する方を対象に、標準修業年限を「1年以上2年未満」に変更する制度もあります。詳細は教務学生グループにお問い合わせください。

履修形態

履修形態は、入学者の勤務形態やニーズに応じて、「大学院修学休業制度」「長期履修制度」の適用等、柔軟な対応を取っています。

長期履修制度

長期履修制度は、学生が職業を有しているなど、やむをえない事情がある場合に、修業年限を超えて履修し学位等を取得することのできる仕組みです。本制度の適用を申請し、それが認められた場合、納入する授業料総額は2年間分でよく、2年間分の授業料を計画した履修年数(最長4年間)で除した額を毎年納入します。対象者等の詳細は学生募集要項をご覧下さい。

教職大学院で過ごす2年間

学部新卒学生の学び

「初任期リーダー」として高度な授業力の育成を目指す

 学部新卒学生は、学習指導や生徒指導などに関わる自己課題を発見・分析した上で、その解決に向けての実践研究を深めます。したがって、選択科目は、教育課程・授業力育成に関する科目群の科目を中心に履修します。

●学部新卒学生「初任期リーダー」のコースワーク
学部新卒学生「初任期リーダー」のコースワーク

現職教員学生の学び

これからの未来を見据えた学校づくりを牽引する「学校リーダー」
教職員集団をリードし学校改革を推進する「ミドルリーダー」を目指して

 教職大学院では、学校現場の日常から少し離れた俯瞰的な視点に立ち、現任校や地域全体の教育改革という視座から、改めて学校・地域の課題を掘り起こして精選・分析し、その解決に向けて、学校や地域全体を巻き込んで実践研究を行います。
 そのためには、「学校リーダー」として、戦略的なビジョンの創造・共有を舵取りし、質の高い教育の開発に向けて学習コミュニティを構築し、学校改革や地域教育の改革を推進する力も必要です。また、「ミドルリーダー」として、教科教育の指導力向上はもちろんのこと、学校全体の動きを視野に入れ、教職員や保護者、地域等との協働を促すファシリテーターやコーディネーターとしての力も必要です。
 そこで、選択科目では、「学校リーダー」は「学校経営戦略と評価」「教育法規の理論と実務演習」などを中心に、「ミドルリーダー」は教科経営や教師の職能成長、校内研修のマネジメントなどに関わる科目を中心に学修していきます。

●現職教員学生「学校リーダー」のコースワーク
現職教員学生「学校リーダー」のコースワーク
●現職教員学生「ミドルリーダー」のコースワーク
現職教員学生「ミドルリーダー」のコースワーク

授業科目一覧

科目区分 授業科目名 単位 必修
共通科目 教育課程編成の実践と課題A, B 各1 必修
特色あるカリキュラムの開発A, B 各1 必修
教材開発と授業デザインA, B 各1 必修
授業の指導計画と学習開発A, B 各1 必修
生活指導と
学校カウンセリングの実践と課題A, B
各1 必修
特別支援教育の実践と課題A, B 各1 必修
学級・学年・学校経営の実践と課題A, B 各1 必修
学校保健・学校安全とリスクマネジメントA, B 各1 必修
学校教育の役割と教員の職能開発A, B 各1 必修
学校とコミュニティA, B 各1 必修
教育実践研究の方法ⅠA, IB 各1 必修
教育実践研究の方法ⅡA(カリキュラム),ⅡB 各1 2単位選択必修
教育実践研究の方法ⅡA(マネジメント),ⅡB 各1
教育実践研究の方法ⅡA(地域協働),ⅡB 各1
教育実践研究の方法ⅡA(特別支援教育),ⅡB 各1
教育実践研究の方法ⅡA(養護教育),ⅡB 各1
教育実践研究の方法ⅡA(国語教育),ⅡB 各1
教育実践研究の方法ⅡA(社会科教育),ⅡB 各1
教育実践研究の方法ⅡA(数学教育),ⅡB 各1
教育実践研究の方法ⅡA(理科教育),ⅡB 各1
教育実践研究の方法ⅡA(音楽教育),ⅡB 各1
教育実践研究の方法ⅡA(美術教育),ⅡB 各1
教育実践研究の方法ⅡA(保健体育),ⅡB 各1
教育実践研究の方法ⅡA(技術教育),ⅡB 各1
教育実践研究の方法ⅡA(家庭科教育),ⅡB 各1
教育実践研究の方法ⅡA(英語教育),ⅡB 各1
科目区分 授業科目名 単位 必修
選択科目 授業アセスメント技術とその応用A, B 各1  
指導と評価の理論と実践A, B 各1  
学習指導の実践と課題A, B 各1  
教科のデザインと実践Ⅰ(国語教育) 1 2単位選択必修
教科のデザインと実践Ⅰ(社会科教育) 1
教科のデザインと実践Ⅱ(数学教育) 1
教科のデザインと実践Ⅱ(理科教育) 1
教科のデザインと実践Ⅰ(音楽教育) 1
教科のデザインと実践Ⅰ(美術教育) 1
教科のデザインと実践Ⅱ(保健体育) 1
教科のデザインと実践Ⅱ(技術教育) 1
教科のデザインと実践Ⅱ(家庭科教育) 1
教科のデザインと実践Ⅰ(英語教育) 1
学校保健のデザインと実践 1
特別支援教育のデザインと実践 1
道徳科の理論と実践A, B 各1  
子ども分析と学級経営A, B 各1  
生徒指導と発達支援教育A, B 各1  
通常学級・特別支援学級の授業づくり・学級づくりA, B 各1  
特別支援教育コーディネーター実践論A, B 各1  
スクールリーダーと組織開発A, B 各1  
学校経営戦略と評価A, B 各1  
校内研修のマネジメントとコンサルテーションA, B 各1  
教師の職能成長とコーチングA, B 各1  
教育法規の理論と実務演習A, B 各1  
アクティブラーニングの理論と実践 1  
学校におけるICT活用 1  
CSTとしての実践 1  
小学校英語の理論と実践A, B 各1  
教育実践演習A 6  
教育実践演習B 4  
教育実践演習c 4  
教育実践演習D 2  

学部新卒学生対象の授業科目一覧

科目区分 授業科目名 単位  
選択科目 教育実践研究Ⅰ(課題発見) 2 1年次必修
教育実践研究Ⅱ(課題解決) 2 1年次必修
教育実践特別研究(課題探究)カリキュラム 4 2年次 4単位選択必修
教育実践特別研究(課題探究)マネジメント 4
教育実践特別研究(課題探究)地域協働 4
教育実践特別研究(課題探究)特別支援教育 4
教育実践特別研究(課題探究)養護教育 4
教育実践特別研究(課題探究)国語教育 4
教育実践特別研究(課題探究)社会科教育 4
教育実践特別研究(課題探究)数学教育 4
教育実践特別研究(課題探究)理科教育 4
教育実践特別研究(課題探究)音楽教育 4
教育実践特別研究(課題探究)美術教育 4
教育実践特別研究(課題探究)保健体育 4
教育実践特別研究(課題探究)技術教育 4
教育実践特別研究(課題探究)家庭科教育 4
教育実践特別研究(課題探究)英語教育 4
学校における実習 課題発見実習 3 1年次必修
課題解決実習 5 1年次必修
課題探究実習 2 1年次必修
教育実践特別実習A 4  
教育実践特別実習B 4  
教育実践特別実習C 2  
教育実践特別実習D 2  

現職教員学生対象の授業科目一覧

科目区分 授業科目名 単位  
選択科目 教育実践研究Ⅰ(課題分析) 2 1年次必修
教育実践研究Ⅱ(課題提案) 2 1年次必修
教育実践特別研究(課題検証)カリキュラム 4 2年次 4単位選択必修
教育実践特別研究(課題検証)マネジメント 4
教育実践特別研究(課題検証)地域協働 4
教育実践特別研究(課題検証)特別支援教育 4
教育実践特別研究(課題検証)養護教育 4
教育実践特別研究(課題検証)国語教育 4
教育実践特別研究(課題検証)社会科教育 4
教育実践特別研究(課題検証)数学教育 4
教育実践特別研究(課題検証)理科教育 4
教育実践特別研究(課題検証)音楽教育 4
教育実践特別研究(課題検証)美術教育 4
教育実践特別研究(課題検証)保健体育 4
教育実践特別研究(課題検証)技術教育 4
教育実践特別研究(課題検証)家庭科教育 4
教育実践特別研究(課題検証)英語教育 4
学校における実習 課題分析実習 4 1年次必修
課題検証実習 6 2年次必修
教育実践特別実習A 4  
教育実践特別実習B 4  
教育実践特別実習C 2  
教育実践特別実習D 2  
校内風景
PAGE TOP