【学部】学校推薦型選抜Ⅱ
※詳細は、「入学者選抜要項」、「学生募集要項」で必ずご確認ください。
「学校推薦型選抜Ⅱ」とは
学校教育教員養成課程の学校推薦型選抜Ⅱとは、出身学校長から推薦され、将来、教職に就きたいと考えている方々の中から選抜する入試です。書類審査、大学入学共通テスト及び面接により、希望する専攻等の専門をふまえて教育の場で活躍したいという意欲や姿勢,これまでの学習や活動体験に基づいた専門分野への関心と理解について評価する入試方法です。
募集人員
小学校教育専攻 30人
中学校教育専攻 38人
国語4人、社会4人、数学4人、理科4人、音楽4人、美術4人、保健体育4人、
技術・工業3人、家庭3人、英語4人
特別支援教育専攻 5人
幼児教育専攻 10人
出願資格
次の(1)~(3)のいずれにも該当する者で、岡山大学教育学部での勉学を強く希望し、合格した場合には必ず入学することを確約できるもの
(1)令和7年度大学入学共通テストの受験を要する教科・科目を受験する者
(2)高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。)を2023年4月から2025年3月までに卒業又は卒業見込みの者
(3)卒業後、学校教員として教職に就くことを強く希望する者で、出身学校長(高等学校長等)が人物、能力、適性等について責任をもって推薦できるもの
入学者選抜方法等
書類審査(調査書・推薦書・志望理由書)、令和7年度大学入学共通テスト及び面接(口述試験等を含みます。専攻・教科によっては、発表、実技試験、作品・作品集の評価等を含みます。)の結果を総合して行います。
入学後の学び
学校教育教員養成課程は、学校等の教員を養成する課程です。「小学校教育専攻」「中学校教育専攻」「特別支援教育専攻」「幼児教育専攻」のいずれかに所属して、専門的知識と指導方法を学びます。
また、学校での児童・生徒の実態を理解し、指導方法や実践力を身につけるため、附属学校・園で教育実習を行います。最初の2年間は観察・参加型の実習を、3年次2・3学期で教壇に立つ実習を行います。4年次にも副免許用の教育実習や、公立学校で実践的経験を積む「教職実践インターンシップ」を用意しています。
卒業時には、所属に応じて小学校教諭、中学校教諭(国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語)、特別支援学校教諭、幼稚園教諭の教員免許状や保育士の資格などが取得できます。
「学校推薦型選抜Ⅱ」のポイント
1)アドミッション・ポリシーと出願資格を十分に理解したうえで、出願を検討してください。
2)出願書類の作成にあたっては、説明をよく読んで、丁寧に作成してください。
3)面接の際には、とても緊張すると思います。できるだけ落ち着いて、自分の良さをしっか りとアピールできるように準備をしてください。
「学校推薦型選抜Ⅱ」合格者の声
コース
小学校教育専攻
年度
2025年度
内容
私は、子供を好きな気持ちと、子供たちの成長や挑戦を後押ししたいという気持ちから、小学校の先生を目指すようになりました。
岡山大学教育学部の学校推薦型選抜Ⅱでは、共通テストと面接、志望理由書が課されていたため、私がこれまで頑張ってきた勉強と身体表現活動、そして教師になりたいという思いを最大限アピールできると思い、受験を決めました。共通テストに向けた勉強と、身体表現活動の練習を両立して取り組んだため、時間配分が難しかったです。しかし両立して取り組んだからこそ気持ちを切り替えながら、相乗効果で頑張れたと感じます。
共通テストに向けた勉強では、目標とする点数になかなか近づけず苦しい時期もありましたが、目の前のことだけに集中しひたすら取り組むことで、マイナスに考えすぎず自信をつけていくことができました。
面接では、身体でテーマを表現するために、曲選び、振り付け、衣装づくりを行いました。志望理由書の準備を通して、どんな先生になりたいか、どんなことを学びたいかなどについて考えをまとめていたので、その考えを面接で伝えられるように練習を重ねました。家族や先生とたくさん話すことで、自分の考え方が広がり、教師を目指すモチベーションが高まったように思います。
受験生のみなさん、苦しいこともあると思いますが、目の前のことに全力で取り組めば、どんなことも全てみなさんにとってプラスになると思います!頑張ってください。
コース
小学校教育専攻
年度
2025年度
内容
私は教科横断的な学びを実際の教育現場において実現することのできる教員になるために、岡山大学教育学部を志望しました。小学生の頃から漠然と教員を目指してきた私は、高校二年生の時に学校推薦型選抜Ⅱの存在を知り、この選抜方法で岡山大学教育学部を受験することは、自分が将来、教員を目指すにあたって改めて自分のやりたいことを見つめなおす良い経験になると考えました。
学校推薦型選抜Ⅱでは、プレゼンテーションや表現活動を通して面接者に自らの教育に対する思いや情熱を届けることができます。私はピアノの弾き語りによる表現活動を選択し、教育現場に立った時にどのように児童と向き合いたいのか、どのような教員を目指すのかといったことをテーマにし、準備を重ねました。その準備を行う際に私が意識したのは自主的な取り組みです。地域の公民館と協力し、学習支援活動を開催し、夜間中学校でボランティアを行うなど、学外での活動にも積極的に取り組みました。結果的にそれらの経験は自分自身を成長させることに繋がり、行動力や柔軟な思考力を養うことができました。
受験生の皆さんは不安なことも多くあると思いますが、自分自身がやりたいことを再確認し、最後まで頑張ってください!
コース
中学校教育専攻
(国語)
年度
2025年度
内容
私は、中学校の国語教師になりたいという夢をかなえるために、実践的な学習の機会が多く設けられている岡山大学教育学部を志望しました。私が学校推薦型を選んだのは、学力だけでなく自分が今までやってきたことや教育に対する思いを、直接先生方に伝えることができる入試方法であるためです。
私は推薦を受けるうえでの準備として一番大切なことは、自分を深く見つめなおすことだと思っています。面接では想定していない質問をされることも多いので、自分の教育に対する考え方や今までの経験について改めて考え直し、深めていくことで自分の引き出しを増やすことが重要になります。また、普段からニュースを見たり、自分の志望する分野について調べることも大切だと思います。私は志望理由書の作成や面接練習をしていく中で、自分は生徒の学びに対しての意欲を高める授業ができる教師になりたいのだということに改めて気づくことができました。この経験によって、より教員になりたいという気持ちが強くなり、そしてそれは大学入学後のモチベーションにも繋がっています。推薦準備と勉強の両立は大変なことも多くありますが、教員を目指す人にとってはとてもよい経験になると思います。ぜひ受験してみてください。皆さんのご入学を心からお待ちしています。
コース
中学校教育専攻
(社会科)
年度
2025年度
内容
私からは、学校推薦型選抜Ⅱを受けてよかったことを紹介したいと思います。一つ目は、自己分析をすることができたことです。推薦入試には面接があったので、高校の先生とたくさん練習をしました。どうして教師になりたいのか、どんな教師をめざすのか、自分の長所や短所などを考える中で、自分と真剣に向き合うことができました。教育学部に入学したら、授業の中で教師を目指す理由などを考える機会がたくさんあります。高校生のうちに自己分析をして、将来のなりたい姿やそのために大学では何をすべきかを明確に捉えることができたことは、大きなアドバンテージになったと感じています。二つ目は、他の人より早く受験が終わるので、大学での学びに向けて知識を増やすことができたことです。具体的には歴史についての新書や、読み終わるのに時間がかかる本をたくさん読むことができました。
「人生でいちばん応援してもらえるのは受験の時かもしれない」担任の先生がいつも言っていた言葉です。最初は実感がありませんでしたが、実際に受験を経験して実感しました。推薦入試は特に、面接練習をしてくれる先生など、たくさんの人にお世話になります。推薦を通して見えた生徒を全力でサポートしてくれる先生の姿は、教師を目指すうえで一つの理想像となりました。大変なこともたくさんありますが、推薦入試はとても良い経験になると思います。受験生の皆さんが全力を尽くせるように応援しています。
コース
中学校教育専攻
(数学)
年度
2025年度
内容
私は将来、中学校の数学の教師になり、数学の良さや面白さ、美しさ、奥深さを生徒たちに伝えたいと思っていました。私は自分の進路について考えるときに、数学教育について専門的に学び、わかりやすい教え方や授業の進め方、生徒が本気になって考える課題の設定の仕方など実践的な取組を通じて指導法の基礎を身につけることのできる岡山大学教育学部に進学したいという思いを強くしていました。そしてその思いを直接大学の先生方に伝えることのできる学校推薦型選抜Ⅱを受験することを選択しました。
志望理由書を書いたり、面接の準備をしたりする中で、自分の考えが整理され、数学の魅力や教師という仕事に対する熱意が自分の中で膨らんでいくのがわかりました。そして、数学教師になりたいという思いが一層強くなりました。また、共通テストの点数も必要なため、共通テストの準備にも全力で取り組みました。休みの日には1日に12時間以上の勉強を毎日続けていました。共通テストが終わるまでは共通テストの準備に重点を置いて一心不乱に勉強し、共通テストが終わってから集中して面接練習を繰り返すという方針を決めたことがよかったのだと思います。
今はまだスタート地点に立ったばかりですが、よい教師になれるように、これからしっかりと学んでいきたいと思います。
コース
中学校教育専攻
(理科)
年度
2025年度
内容
私は、生徒に理科を学ぶことの楽しさや、実験や研究を通して、今までわからなかったことが「わかる」という喜びを感じてもらえるような教師になりたいと思い、理科の教師を目指しています。私は特に化学分野が大好きで、高校生の時に化学の大会や発表会に積極的に参加し、化学への視野が広がりました。そして、理科をもっと学びたいと思い、教師を目指しつつ自分の専門分野の研究もできる理科教育専攻を受験することに決めました。高校での研究や発表を通じて培ったプレゼンテーション力を活かせると思い、学校推薦型選抜IIを受験しました。高校の先生方に何度も自己推薦文を見ていただき、面接やプレゼンの練習を繰り返す中で、自分が教師という職業をどう考えているのか、どのような教師を目指しているのかを深く考えることができました。
私は共通テストの点数が思うように取れなかったこともあり、共通テストから面接まで2週間しかないのにもかかわらず当時はひたすら落ち込んでいました。それでも、ずっと応援してくれていた高校の先生方や家族のおかげで最後まで諦めずに頑張ることができました。
「努力は必ず報われるとは限らない。でも、努力しないことには報われることはない。」中学生の時に先生に教えていただいた言葉です。受験生の皆さん、周りの人たちへの感謝を忘れず、最後まで頑張ってください!
コース
中学校教育専攻
(音楽)
年度
2025年度
内容
私は視野の広い教員になりたいと思い岡山大学教育学部を志望しました。学校推薦型選抜Ⅱを受験しようと決めた理由は、自分の考えや率直な思いを面接や志望理由書等を通して伝えることができると感じたからです。
私が受験期に一番悩んだことは共通テストの勉強と実技練習の時間のバランスです。どちらも重要なので時間配分はかなり試行錯誤しました。特に実技試験で必要なフルートは毎日練習しないと自分が考えた曲の解釈が表現できないと思い、どんなに忙しい日でも毎日必ず練習するようにしていました。また模試の結果から今までの勉強を見直して、その後の計画を立てていました。
面接対策としては、なるべく自分の経験と関連付けながら考えを整理することに重点を置いていました。私はよく母や高校の先生と教育に関することについて話をしていました。様々な人と話をすることで新たな視点を得て自分の考えをより深めることができたと感じています。
私は現在、様々な考えを持つ仲間とともに日々楽しく学んでいます。大学4年間を通して様々なことに挑戦し、仲間と活動する中で自分の視野を広げていきたいと思います。
受験勉強をしている中で大変なこともあると思いますが、たくさん悩み考えたことは必ず自分のプラスになります。自分を信じて最後まで頑張ってください。応援しています!
コース
中学校教育専攻
(美術)
年度
2025年度
内容
私は高校1年生の時、本学の美術教育講座で開講されていたワークショップに参加する中で先生からいただいた言葉に強く惹かれ、岡山大学教育学部で教員を目指しながら制作活動も続けていきたい!と入学を志しました。
県外の出身のため、受け身でいては岡山大学教育学部の情報は回ってこないので、岡山大学のホームページをこまめに確認したり親や先生の力を借りたりしながら情報を集めるように心がけました。また、夏期に行われる教育学部の先生方から直接指導していただけるワークショップに毎年参加することで、そのたびに絶対入学してやる!という思いを強めてきました。
共通テストが終わってから10日ほど後に2次試験があったので、面接練習やポートフォリオの制作が大変でした。対策としては、共通テストの直前期にはポートフォリオに手をつけている余裕が全く無くなるので、今のうちから自分の考えを整理したり、作品への思い入れを書きだしたりと、長期的な計画を練っていくのが吉だと感じます。また一方で、面接試験は自分で点数を左右し辛いという側面もあるため、とにかくまずは共通テストで確実に点をとりきることも大切だと思います。
岡山大学教育学部に入学するという目標を達成することができたので、これからの4年間では私の憧れた教員像に少しでも近づくために自分自身に挑戦し続けていきます。
コース
中学校教育専攻
(保健体育)
年度
2025年度
内容
私が保健体育教員を志すようになったのは、高校の時の部活動の顧問の先生との出会いがきっかけです。当時の私は進路が全く決まっていませんでしたが、運動が得意な子でも苦手な子でも分け隔てなく寄り添い運動することの楽しさを伝えようとする先生の姿を見ているうちに、私もそのような先生になりたいという思いが強まっていきました。私が岡山大学教育学部を志望した理由は、保健体育教員になるにあたって多角的な視点から学ぶことができると考えたためです。講義や実習が充実していることに加えて、栄養学や生理学といった幅広い分野を学ぶことができるという岡山大学教育学部のカリキュラムを聞き、私の思い描く理想の教師像をここでなら実現することができると確信しました。それ以降、私は岡山大学教育学部についての情報収集を行い、学校推薦型選抜Ⅱ型という受験方法があることを知りました。この方式なら私の持つ理想や大学への熱意を十分に伝えることができると考え、準備を開始しました。共通テストの対策と志望理由書や面接の練習を両立させるのは非常に大変でしたが、憧れでもある先生に相談に乗っていただいたり多くの方から支えていただいたりしたことで、高いモチベーションを保ったまま本番を迎えることができました。
岡山大学教育学部での学びで、あなたの理想を叶えてみませんか?皆さんの努力が実ることを心より応援しています。
コース
中学校教育専攻
(技術・工業)
年度
2025年度
内容
私は中学校の担任との出会いが中学校の技術の先生を目指すきっかけになりました。岡山大学教育学部では豊富な教育実習の機会や様々な学部と交流があり自分の知見を広げられることが大きな魅力です。
学校推薦型入試Ⅱを選んだ理由は大学側に自分の教育に対する熱意や強い気持ちを伝えられる入試方法だったからです。受験に関しては共通テストと面接の両方があるので、どちらか片方だけに力を入れすぎないように両立して準備していくことが大切だと思います。面接は共通テストの一週間ほど後に行われますが、共通テストが終わってから面接の準備を進めると十分な練習時間や準備時間が取れず良い内容のものが準備できない可能性があるので、しっかりと前もって準備を進めることが大切です。受験は大変なことが多いと思いますが、あきらめず頑張ってください、応援しています。
コース
中学校教育専攻
(家庭科)
年度
2025年度
内容
私が家庭科の教員を志すようになったきっかけは、家庭科の授業でホームプロジェクトに取り組んだことです。自分で自分の生活をより豊かにできる家庭科の魅力に気付き、生活を創造することの大切さを伝えられるような教員になりたいと考えるようになりました。高校3年生の夏に参加したオープンキャンパスで、生徒が家庭科を学ぶ意義や役割について教えていただいた事が非常に印象深く、岡山大学教育学部で家庭科教育についてもっと追求したいという思いが強くなったことから学校推薦型選抜Ⅱを受験することにしました。
志望理由書やプレゼンテーションを作成する過程では、自分がどのような家庭科の教員になりたいのかをじっくりと考えることが出来ました。将来の目標が明確になったことで、共通テストに向けた勉強にもそれまで以上に意欲的に取り組めるようになりました。
不安なことだらけかと思いますが、今までやってきたことを信じて頑張ってください。みなさんと大学でお会いできるのを楽しみにしています。
コース
中学校教育専攻
(英語)
年度
2025年度
内容
When I was a junior high school student, I started to aspire to be a junior high English teacher. I was affected by my English teacher there. Also, I wanted students to know about the enjoyment of using English and interacting with other people in English. So, I chose this subject. In high school, this dream did not disappear, and I found more and more fascination with the job of a teacher who can give affection to a lot of children. In the autumn of my third year of high school, my teacher recommended I try to take this exam. I decided to take it because I thought by taking this exam I could convey many things directly to the university’s professors, such as my desire to study in Okayama University, the image of a teacher that I want to be, and the things that I want to pursue. It was very hard to make letters of intent and to prepare for the interview test while studying for the common university entrance exam. However, I could review a lot of things such as why I dreamed to be an English teacher, and what things students would be able to achieve through my English class. So, taking this exam was a precious experience for me that I can hold forever as my starting point of being a teacher. Everyone who wants to be a teacher, I hope you will utilize this chance for your future! I cheer for you from the bottom of my heart.
コース
特別支援教育専攻
年度
2025年度
内容
障がいを持つ子どもとのコミュニケーションに不安を感じたり、子どもたちが学校で具体的に何を学んでいるのかよく知らないという理由で、特別支援教育に携わることをためらっている人も多いのではないでしょうか。私も、その中の一人でした。しかし、実際に特別支援学校で学習支援ボランティアをし、子どもたちと一緒に1日を過ごしたことで、漠然とした不安感が軽減されるとともに、子どもと先生の温かい関係性に魅力を感じ、自ずと進路が定まりました。もともと小学校の先生になることを目指していた2人の友人も、ボランティアに参加したことで、特別支援学校の先生になるための進路に変更しました。少しでも、特別支援教育に興味があれば、ボランティアに参加してみてください。そして、特別支援教育へ進むことに決めたのなら、一般型選抜ではなく、学校推薦型選抜Ⅱに是非、挑戦してみてください。学校推薦型選抜Ⅱの受験に向けて、志望理由書の作成やプレゼンテーションの準備をする中で、自然と自分のなりたい教師像が見えてきます。面接では、先生方が温かい目で頷きながら、話を聴いてくださるので、緊張することなく、自分のことをしっかりアピールすることができます。それでは、来年の春、皆さんとお会いできることを楽しみにしています!!
コース
幼児教育専攻
年度
2025年度
内容
私は小さい頃から年下の子をお世話することが好きで、保育者に憧れを抱いていました。私が岡山大学教育学部の受験を決意したのは、高校三年生の夏に参加したオープンキャンパスがきっかけです。そこで、高い就職率を誇る充実した教育プログラムがあること、幼児教育専攻は他学年や先生方との繋がりも強く、悩みを相談しやすい環境があることを知り、岡山大学教育学部で学び、保育者になりたいと強く思うようになりました。
学校推薦型選抜Ⅱでの受験を決めてからは、共通テスト対策に最も力を入れ、10月から志望理由書等を作成し、12月にスピーチの内容を考え、共通テスト後から面接練習を始めました。受験にあたって、インターネットで調べ学習をし、母園の幼稚園で先生方にお話を伺うなどして、幼児教育についての学びを深めました。その経験によって身につけた多くの知識によって、今は大学の授業内容をスムーズに理解することができています。
現在は入学したばかりでまだまだ落ち着かない日々ですが、同じ志を持つ仲間と共に助け合いながら、充実した大学生活を送っています。受験を乗り越えると、強く成長した自分が待っています!辛いことも沢山あると思いますが、頑張ってください!応援しています!